• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

民衆の学びをめぐる史的交渉についての実証的地域研究-就学告諭を結節点に-

Research Project

Project/Area Number 22330218
Research InstitutionDokkyo University

Principal Investigator

川村 肇  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (60240892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 一人  藤女子大学, 文学部, 教授 (10213878)
軽部 勝一郎  熊本学園大学, 経済学部, 准教授 (30441893)
荒井 明夫  大東文化大学, 文学部, 教授 (60232005)
三木 一司  近畿大学九州短期大学, 保育科, 准教授 (60304705)
池田 雅則  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60609783)
森田 智幸  山形大学, 大学院教育実践研究科, 講師 (70634236)
熊澤 恵里子  東京農業大学, 教職・学術情報課程, 教授 (90328542)
宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (90461954)
谷田部 美佳 (杉村 美佳)  上智大学短期大学部, 英語科, 准教授 (70442126)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords就学告諭 / 学制 / 学校創設 / 就学勧奨 / 地域 / 就学 / 学校
Research Abstract

申請者が編者の一人となり『就学告諭と近代教育の形成─勧奨の論理と学校創設』と題する研究報告書の原稿を作成し、出版準備を完了した。報告書の構成(二部構成に加えて資料編)は以下の通りである。
第一部 就学告諭とその論理(第一章 就学告諭とは何か─就学告諭の再定義、第二章 「告諭」という方法─筑摩県・滋賀県を中心として、第三章 学制布告書と就学告諭の論理、第四章 就学告諭に見る「立身・出世」、第五章 就学告諭における「強迫性」の考察-就学「義務」論生成序説、第六章 就学勧奨論理の日米比較、第七章 オスマン帝国から眺めた学制-学制(一八七二)と公教育法(一八六九)、第一部附論 一 類似した就学告諭の作成契機―明治八・九年の女子教育に関する告諭から、二 就学告諭中の「自由」の転回、三 学制研究に対する就学告諭研究の意義─竹中暉雄論文へのコメント
第二部 地域における就学告諭と学校創設(第一章 度会府(県)における学校の転回、第二章 秋田県における郷学の変容─就学告諭の地域的展開、第三章 飾磨県における学校設立をめぐる県と地域、第四章 筑摩県の権令・学区取締・学校世話役、第五章 奈良県の就学告諭と学校設立の奨励、第六章 熊本県における学制周知と就学勧奨
、第二部附論 一 宮崎県学務掛「説諭二則」と小学校の設置、二 「壬申ノ学制前文ハ不朽ノ公法ト云ヘシ」―学制布告書と福井
資料編(就学告諭テキストデータ、就学告諭データベース)
既に出版社との詳細な打ち合わせも終了しており、一刻も早く出版に漕ぎ着ける努力を続けている。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 幕末明治の福井藩人材育成と海外渡航2014

    • Author(s)
      熊澤恵里子
    • Journal Title

      福井県文書館資料叢書

      Volume: 第10号 Pages: 313-321

  • [Journal Article] 明治初年の開校式―京都府を事例として2013

    • Author(s)
      宮坂朋幸
    • Journal Title

      教育文化

      Volume: 22 Pages: 148-174

  • [Journal Article] 赤木通弘手記「明治二十年六月造士館騒動」2013

    • Author(s)
      三木一司
    • Journal Title

      近畿大学九州短期大学研究紀要

      Volume: 43号 Pages: 65-71

  • [Journal Article] 越前松平康荘の英国留学と試農場の創設2013

    • Author(s)
      熊澤恵里子
    • Journal Title

      地方教育史研究

      Volume: 34号 Pages: 113-123

  • [Journal Article] 文部省管理山口高等中学校・鹿児島高等中学造士館 主要史料の解題2013

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      一八八〇年代教育史研究年報

      Volume: 5号 Pages: 63-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一八八〇年代教育史研究のこれまでの研究成果と今後の研究課題について2013

    • Author(s)
      荒井明夫
    • Journal Title

      一八八〇年代教育史研究年報

      Volume: 5号 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域リーダーたちの学びの展開―近代移行期・長善館学塾資料の世界

    • Author(s)
      池田雅則
    • Organizer
      平成25年度新潟県立文書館特別企画展記念講演会
    • Place of Presentation
      新潟県立文書館ホール
    • Invited
  • [Presentation] The Education of the New Nobility in the Meiji Era:Matsudaira Yasutaka’s Agricultural Study in England

    • Author(s)
      熊澤恵里子
    • Organizer
      第1回ヨーロッパ日本研究会EAJS日本会議
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 維新期の直轄県における郷学の展開に関する一考察―東北諸県を事例として

    • Author(s)
      軽部勝一郎
    • Organizer
      教育史学会
    • Place of Presentation
      福岡大学
  • [Book] 名望家と〈開化〉の時代─地域秩序の再編と学校教育2014

    • Author(s)
      塩原佳典
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 私塾の近代─越後・長善館と民の近代教育の原風景2014

    • Author(s)
      池田雅則
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 日本の教育文化史を学ぶ─時代・生活・学校(第三章「近代化の中の教育」を担当)2014

    • Author(s)
      山田恵吾編著、第三章宮坂朋幸担当
    • Total Pages
      320(63-91)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 明治前期中学校形成史-東日本編(第五章「山形県における尋常中学校の成立」を担当)2014

    • Author(s)
      神辺靖光編、第五章荒井明夫担当
    • Total Pages
      448(239-275)
    • Publisher
      梓出版社
  • [Book] 教育の歴史と思想(第2部「日本教育史 II 明治時代の教育とその思想」担当)2013

    • Author(s)
      軽部勝一郎、石村華代編著
    • Total Pages
      232(164-180)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi