2011 Fiscal Year Annual Research Report
青年期アスペルガー症候群が経験した特別支援教育と不適応・非行ファクターの関連研究
Project/Area Number |
22330255
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
内山 登紀夫 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (00316910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 聡 香川大学, 教育学部, 准教授 (90403766)
堀江 まゆみ 白梅学園大学, こども学部, 教授 (50259058)
|
Keywords | 特別支援教育 / アスペルガー症候群 / 高機能自閉症 / 不適応 / 非行 |
Research Abstract |
本年度は特別支援教育に関するアンケートを行い、その一部につき分析した。親106名(うち英国の親13名)、教師・保育士1549名(うち英国教師22名)についてアンケートを回収することができた。その結果、自閉症スペクトラムの認知度に関しては親、教師とも非常に高いことがわかった。特別支援教育の認知についてはコーディネイターの設置について知っている親が多いにもかかわらず、個別の指導計画や個別の教育支援計画については、その認知は低かった。教師に対して望むことは熱意や「保護者の話を聞いてくれる」「発達障害の専門知識」の順であった。子どもに対して望むことはルールやマナーなどの社会生活を送るうえで必要な力と学力が上位をしめた。教職員を対象にした調査でも、子どもに対して身につけさせたい能力は社会生活を送るために能力などが上位をしめたが、学力に関しては教師は親ほどには重視していなかった。特別支援教育に関する評価については親、教師とも否定的な評価と肯定的な評価がほぼ5割ずつであり類似した結果を示した。 日英の親の比較では教師に望むことについては有意差があった項目はなかった。また子どもの教育目標については日本より英国の親のほうが集団適応や学力を重視していた。教師についても、日本より英国の教師のほうが集団適応や学力を重視していた。特に英国の教師は「自分の身を守ること」を教えることを重視していた。このように、親と教師、日本と英国の間でアスペルガー症候群の認知や教育目標について興味深い共通点や相違点がみられた。特別支援教育の理解についても教師と親では異なる点があり今後、親と教師の特別支援教育のついての理解を促進する際に貴重な資料になる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教師1500人以上、親100名についてアンケートを施行し、量的には十分なデータが得られた。ただし親についてはもう少しデータの収集が必要である。また、個別のインタビューについては十分に実施できていないが今年度内に行える。
|
Strategy for Future Research Activity |
教師については十分なデータが得られたので、今年度は親を対象にさらに200名程度のアンケートを行う予定である。個別のインタビューについても20名程度は行い、当初の計画どおり教育視点の「ずれ」についてより詳細の検討したい。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation]2011
Author(s)
本多環、内山登紀夫
Organizer
学校心理士会2011年大会
Place of Presentation
大阪府吹田市
Year and Date
2011-08-20