2013 Fiscal Year Annual Research Report
多職種連携による心身障害児・者の客観的視機能評価法の確立と普及
Project/Area Number |
22330260
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
新井田 孝裕 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30222730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 徹人 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (80230465)
谷口 敬道 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (90275785)
靱負 正雄 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20113491)
小町 祐子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (40433619)
青木 恭太 宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00125808)
平野 大輔 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (90572397)
関森 英伸 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (80572396)
鈴木 賢治 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (90433599)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 心身障害児(者) / 医療・福祉 / 神経眼科 / 視機能 / リハビリテーション / 視線解析 / 瞼裂幅 / カテゴリー分類 |
Research Abstract |
1.客観的な評価のための基礎実験として下記を実施した。 (1)アイトラッカーを用いて瞳孔径の経時的振動を計測し、呼吸リズムが瞳孔径に影響を与えることを明らかにした(望月,靭負)。 (2)外斜視症例で交代遮蔽時と単眼時の衝動性眼球運動の潜時を計測し、抑制や注意の関与について検討した(四之宮、山田)。 (3)快-不快感情を喚起する視覚刺激が視覚皮質の活動にどのような変化を生じるか、機能的近赤外分光法(以下、fNIRS)を用いて検討し、不快刺激で視覚皮質の活性増大がみられた(靱負)。(4)興味を引くキャラクター反転刺激を作成して視覚誘発電位を計測した。後頭葉中心に慣用的な反転市松模様と同様の3相性の波形が得られた(鈴木、新井田)。 2.重症心身障害児(者)を対象に以下の評価法を実施した。 (1)アイトラッカーとfNIRSの同時計測を試み、未知 v.s.既知顔やキャラクターの視覚刺激に対する視線と脳血流動態の関連性を検討した(平野)。(2)視行動をビデオ解析し、眼球運動失行症が疑われる2症例を抽出した(山田)。(3)視運動性眼振の誘発視標をモニタ上に提示し、アイトラッカーを用いて6例で眼球運動を記録し、4例では視力を推定することができた(鈴木、内山、新井田)。 (4)通常のビデオカメラで撮影した顔の映像を用いて瞬目頻度・瞼裂幅を経時的に無接触・無侵襲で計測するシステムを開発した。事例の応答性を客観的に裏付ける指標となりうることが示唆された(青木、谷口、梅原、関森、金子)。 3.療育での汎用的な活用を目的に、(1)慣用的な定性評価法である光覚反応、反射性瞬目、嫌悪反射、瞥見視野を用いて重度脳性麻痺患者の視機能を5段階に分類した(小町、新井田)。(2)主に客観的評価法の結果を用いて、重症心身障害児(者)の視機能をカテゴリー分類するためのDecision treeを試作した(鈴木、谷口)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本学は東日本大震災で震度6強の強い揺れに襲われ、建物や一部の計測機器が甚大な被害を受け、一昨年夏は節電や電力使用制限令により、学内では日中時間帯の冷房の使用が禁止され、データ収集を円滑に遂行できる環境ではありませんでした。その後は、順調に推移しておりますが、研究の進捗状況は計画より半年程度遅れております。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度、申請備品である視線解析装置(Tobii TX300)が導入されたことに加え、視線解析と瞳孔の研究に精通した連携研究員2名が新たに研究組織に加わったため、研究は以前に比べて進展している。今後、学習障害児や読字障害児での視線解析や瞳孔動揺の周波数解析を含めて検討し、複数の原著作成を同時並行で進めていく。
|