• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

地磁気逆転期における寒冷化イベントの発生原因の解明

Research Project

Project/Area Number 22340154
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

兵頭 政幸  神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60183919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 誠  茨城大学, 理学部, 准教授 (00250978)
北場 育子  神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60631710)
佐藤 裕司  兵庫県立大学, 付置研究所, 教授 (80254457)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords地磁気逆転 / 寒冷化 / スベンスマルク効果 / 銀河宇宙線
Research Abstract

大阪湾1700-mコアの分析データから大きな成果があった。古環境解析の追加実験は、ステージ17、21、25が氷河性海面上昇ピークと最温暖期が同位相で起こる典型的な間氷期であるのに対し、最温暖化が海面上昇ピークより4-5千年遅れるステージ19と31は異常な間氷期であることを明らかにした。両間氷期はどちらも地磁気逆転を伴い、最高海面期に気温が1-3℃低下する寒冷化は、地磁気強度が40%以下に減少する期間と一致する。逆転後の地磁気強度回復に合わせて気温が急上昇し、最温暖期を迎えている。同様な地磁気逆転直後の最温暖期は、他の複数個所の中緯度域でも観測されている。逆転に伴う地磁気強度減少期に銀河宇宙線は40%以上に増加している。寒冷化は、銀河宇宙線の増加が下層雲を増加させ(スベンスマルク効果)、日傘効果がもたらしたと考えられる。783kaから778kaの主要な地磁気強度減少期に加え、766-767kaの短期間(<500年)にも40%以下に地磁気が減少し、その時にも寒冷化が起こっている。以上より、地磁気が銀河宇宙線の変調を介して気候に影響を及ぼす、と結論した。これらの成果は米科学アカデミー紀要に公表した。
中国レス・古土壌層の古地磁気分析では、含鉄ケイ酸塩鉱物が土壌化に伴う帯磁率増加に寄与する可能性を見つけ、また、強い土壌化はレスの古地磁気強度記録を変質させることを明らかにした。これらの成果は、レス・古土壌層を使った地磁気と気候の研究は慎重に進める必要があることを忠告する。房総半島上総層群のコアはマツヤマ―ブリュンヌ地磁気逆転トランジション開始直後から強度回復後までの記録であることを明らかにした。房総コアの花粉と有孔虫化石の含有率が極めて小さいことも分かり、露頭において追加試料を採取した。これらの分析を急ぎ、気候層序との関係を検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Mid-latitude cooling caused by geomagnetic field minimum during polarity reversal2013

    • Author(s)
      Kitaba, I., Hyodo, M., Katoh, S., Dettman, D.L. and Sato, H.
    • Journal Title

      Proc. Natl Acad. Sci. USA

      Volume: 110 Pages: 1215-1220

    • DOI

      DOI:10.1073/pnas.1213389110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New insights into magnetic enhancement mechanism in Chinese paleosols2013

    • Author(s)
      Yang, T.S., Hyodo, M., Zhang, S.H., Maeda, M., Yang Z.N., Wu, H.C., and Li, H.Y
    • Journal Title

      Palaeogeography, Plaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 369 Pages: 493-500

    • DOI

      DOI:10.1016/j.palaeo.2012.11.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reliability of Relative Paleointensity Recorded in Chinese Loess-Paleosol Sediments2012

    • Author(s)
      Yang, T.S., Li, H., Wu, H., Yang, Z.N., Zhang, S.H. and Hyodo, M.
    • Journal Title

      Acta Geologica Sinica (English Edition)

      Volume: 86 Pages: 1276-1288

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1755-6724.2012.00747.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地磁気と気候のリンク2013

    • Author(s)
      兵頭政幸
    • Organizer
      平成24年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会
    • Place of Presentation
      南国市
    • Year and Date
      20130301-20130302
  • [Presentation] 房総半島定方位コアから復元したマツヤマ–ブリュンヌ地磁気逆転(予報)2012

    • Author(s)
      高崎健太
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第132回総会・講演会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20121020-20121023
  • [Presentation] 地磁気極性境界を特徴づける2012

    • Author(s)
      兵頭政幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      20120520-20120525
  • [Presentation] 地球磁場の減少によって生じた気候寒冷化2012

    • Author(s)
      北場育子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      20120520-20120525
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi