2012 Fiscal Year Annual Research Report
国土安全確保のためのマルチ構造物モニタリングシステムの開発に関する研究
Project/Area Number |
22360174
|
Research Institution | Public Works Research Institute |
Principal Investigator |
魚本 健人 独立行政法人土木研究所, その他部局等, その他 (80114396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝木 太 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (90296830)
伊代田 岳史 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (20549349)
穴見 健吾 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30272678)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | コンクリート / 比誘電率 / 塩分濃度 / 高炉スラグ微粉末 |
Research Abstract |
復元設計の精度向上のために必要とされる鉄筋探査(レーダ法)精度向上のために、コンクリート内部の含水状態がコンクリートの比誘電率に与える影響を明確にし、含水状態を考慮した比誘電率分布から評価したかぶり厚さの精度検証を行った.その結果,比誘電率は含水状態の影響を受け変化するが,比較的乾燥していた場合でも,表面から100mm以降はほぼ一定になることが分かった.これは,乾燥による含水状態の影響が,100mm程度であったことに起因するものと考えられる.また、 劣化した構造物の合理的な検査手法のために赤外線法を用いたコンクリート表面付近の塩分濃度評価を行った。その結果,3種類の加熱方法(パッシブ法、投光器を利用したアクティブ法、乾燥炉を利用したアクティブ法)ともに,放熱状態における表面温度の積算値は塩分濃度が高いほど小さくなることから,放熱しやすくなるため,表面塩分濃度の分布を赤外線法で相対的に評価できる可能性があることを明らかにした.このことにより、塩化物イオン含有量調査における簡易的な1次調査として利用できる可能性があることを示唆した。すなわちコア採取法の調査位置選定に大きく貢献できる手法となる。一方、コンクリート構造物の材料特定においては、コンクリート中の塩化物イオンの固定化形態についての検討を実施した。各種混和材の混入により固定化するメカニズムが異なることを実験的に明確にできた。高炉スラグ微粉末やフライアッシュはクゼル氏塩を生成してからフリーデル氏塩を生成するのに対し、石灰石微粉末ではフリーデル氏塩しか生成しない。また、炭酸化についても検討を加え、普通セメントと高炉セメントにおける生成物量の違いを明確に区分できた。いずれも生成する炭酸カルシウムはカルサイトとバテライトであったが、その生成比率が異なり、高炉スラグ微粉末の混入量により大きく変動することも分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)