• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

短期的利益と長期的利益間の絶滅回避を巡る適応動態

Research Project

Project/Area Number 22370010
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

吉村 仁  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粕谷 英一  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00161050)
長谷川 英祐  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40301874)
松浦 健二  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40379821)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsシロアリ / 働かないアリ / 持続可能性 / 性比 / 環境変動 / コロニー存続 / シミュレーション / 血縁選択
Research Abstract

変動環境に対応した適応戦略について数件の研究成果を出した。まず、シロアリなど2倍体の生物における巣社会の存続適応の観点から、血縁選択により性比をメスに偏らせることを理論と実証により検証した(Nature Communications発表)。また、早春に開花するウグイスカグラと同時期に発生するハチの1種が、ほかにも多種の訪花昆虫がいるにもかかわらず相互に密接な適応をしていることを見出し、共生の存続適応での重要性を示唆した。マリモが球形になる理由が光合成を最大にして存続を安定化するという観点から証明した。多胚寄生蜂が宿主の免疫を強化することにより競争相手の他の寄生者を排除することを見出したが、その適応には雌雄差があり、存続への適応の違いを明らかにした。さらにこの寄生蜂で、オスの兵隊幼虫の攻撃性を日本の株で見出し、存続に寄与する適応であることを明らかにした。リスク分散のおける大域的な結合がある場合の一般解を見出した。植物プランクトンの種数が貧栄養においては非常に多様であるが、富栄養化に伴い急激に減少して最終的には1種になるという富栄養化のパラドックスが、富栄養化に伴い、個体間の競争が顕現して、競争排除が起こることを見出した。これは、富栄養化がなければ、湖や海洋では、植物プランクトンは空間的隔離が働き、多種が共存して存続することが可能であるということである。これらのほか数件の発表を行った。このように、存続適応の視点から様々な適応についての検証・説明をした。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A geometrical approach explains Lake Ball (Marimo) formations in the green alga, Aegagropila linnaei2014

    • Author(s)
      Tatsuya Togashi, Hironobu Sasaki & Jin Yoshimura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 Pages: 3761

    • DOI

      10.1038/srep03761

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fine-tuned Bee-Flower Coevolutionary State Hidden within Multiple Pollination Interactions2014

    • Author(s)
      Akira Shimizu, Ikumi Dohzono, Masayoshi Nakaji, Derek A. Roff, Donald G. Miller III, Sara Osato,Takuya Yajima1, Shuˆhei Niitsu, Nozomu Utsugi, Takashi Sugawara & Jin Yoshimura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 4 : 3988 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sex ratio biases in termites provide evidence for kin selection.2013

    • Author(s)
      Kazuya Kobayashi, Eisuke Hasegawa, Yuuka Yamamoto, Kazutaka Kawatsu, Edward L. Vargo,Jin Yoshimura & Kenji Matsuura
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 4: 2048 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Male soldiers are functional in the Japanese strain of a polyembryonic wasp2013

    • Author(s)
      Daisuke Uka, Azusa Takahashi-Nakaguchi, Jin Yoshimura and Kikuo Iwabuchi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3: 2312 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coexistence of competitive species on lattice under periodical disturbance: crucial effects of local interaction2013

    • Author(s)
      Uehara T, Iwata S, Miyazaki R, Yoshimura J & Tainaka K
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 82: 093801 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The paradox of enrichment in hytoplankton by induced competitive nteractions.2013

    • Author(s)
      Jerrold M. Tubay, Hiromu Ito, Takashi Uehara, Satoshi Kakishima, Satoru Morita, Tatsuya Togashi, Kei-ichi Tainaka, Mohan P. Niraula, Beatriz E. Casareto, Yoshimi Suzuki & Jin Yoshimura
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3:2835 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analytical solution of a stochastic model of risk spreading with global coupling2013

    • Author(s)
      Morita and Yoshimura
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 88/5 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coexistence of sexual individuals and genetically isolated asexual counterparts in a thrips2013

    • Author(s)
      Kazuya Kobayashi, Jin Yoshimura & Eisuke Hasegawa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 : 3286 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ex differences in the protection of host immune systems by a polyembryonic parasitoid2013

    • Author(s)
      Hideki Nishikawa, Jin Yoshimura# and Kikuo Iwabuchi
    • Journal Title

      Biol. Lett.

      Volume: 20130839 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 静岡県東神田川における絶滅危惧種ハタベカンガレイ(カヤツリグサ科)の個体群動態2013

    • Author(s)
      北村孔志・柿嶋聡・吉村仁・泰中啓一
    • Journal Title

      莎草研究

      Volume: 18 Pages: 39-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 系統から探る周期的一斉開花の進化2014

    • Author(s)
      柿嶋聡,吉村仁,邑田仁
    • Organizer
      日本植物分類学会第13回大会
    • Place of Presentation
      熊本大学黒髪南キャンパス(熊本県)
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] 根を含む実生から巨木までの植物個体呼吸スケーリング

    • Author(s)
      森 茂太、山路 恵子、石田 厚、Hoque ATMR、Kamruzzaman M、諏訪 錬平、小山 耕平、西園 朋広、大澤 晃、萩原 秋男、吉村 仁
    • Organizer
      日本植物学会第77回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育推進機構(北海道)
  • [Presentation] 雄間コミュニケーションによって形成されるホタルのオスの分布パターン

    • Author(s)
      上原隆司、小石川和矢、高津英夫、吉村仁
    • Organizer
      第23回日本数理生物学会大会
    • Place of Presentation
      静岡大学浜松キャンパス(静岡県)
  • [Presentation] 偏った性比による絶滅回避

    • Author(s)
      伊東啓,上原隆司,守田智,泰中啓一,吉村仁
    • Organizer
      第29回個体群生態学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(大阪府)
  • [Presentation] 6 年周期一斉開花植物コダチスズムシソウの系統的背景

    • Author(s)
      柿嶋聡,吉村仁,邑田仁
    • Organizer
      第61回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県)
  • [Remarks] 吉村研究室

    • URL

      http://www.sys.eng.shizuoka.ac.jp/~jin/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi