• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

適応放散的種分化の進化ゲノム遺伝学的研究:小笠原固有植物の進化解析

Research Project

Project/Area Number 22370031
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 元己  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (00193524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森長 真一  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (80568262)
上原 浩一  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (20221799)
青木 誠志郎  東京大学, 総合文化研究科, 研究員 (10334301)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords適応放散 / 種分化 / アゼトウナ属 / 固有種 / ゲノム
Research Abstract

適応放散的種分化とは1つの祖先種から複数の異なる生態的特性を持つ種に種分化する現象であり、昔から生物学者の興味を引き多くの研究が行われてきた。しかし、ほとんどは現象や遺伝的特性、系統関係などの記述的研究で、進化メカニズムまで踏み込んだ研究はほとんどない。本研究では最近急速に発展してきた遺伝子/ゲノム解析技術を用いて、実際に適応放散を引き起こした遺伝的変化の特定、自然選択あるいは遺伝的浮動の役割の解析をゲノム全体で行い、適応放散的種分化が生じる進化メカニズムの総合的解明を試みる。そのため、すでに系統関係や各種内の遺伝的変異などの研究が進んでいる小笠原諸島の固有種3種を含むアゼトウナ属(キク科)を対象にしている。
平成24年度は、小笠原固有種の外群にあたり、分子系統解析結果からアゼトウナ属で最も基部で分化したと考えられるヤクシソウとの比較を行った。ヤクシソウの次世代シークエンサーによるRNA-seqで得られた14,547個の有意に異なる配列をヘラナレン、コヘナラレンと比較した結果、ヤクシソウ vs コヘナラレンで35個、ヤクシソウ vsヘナラレンで38個の候補遺伝子を検出した。また、両者で共通していた遺伝子は28個であった。これらをBlast検索した結果、この内の2個が維管束形成に関与する遺伝子であった。また、昨年度得られたヘラナレンとコヘラナレンで有意に異なる遺伝子の同定を行った結果、1つのフラボノイド合成系の遺伝子候補に挙がった。これらの遺伝子の発現の変化により、アゼトウナ属小笠原固有種の形質変化が引き起こされている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] AP2-type transcription factors determine stem cell identity in the moss Physcomitrella patens.2012

    • Author(s)
      Aoyama T, Hiwatashi Y, Shigyo M, Kofuji R, Kubo M, Ito M, Hasebe M.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 139 Pages: 3120-3129

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi