• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

放線菌の「休眠遺伝子」覚醒技術の確立と機能解析

Research Project

Project/Area Number 22380055
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

越智 幸三  広島工業大学, 情報学部, 教授 (70353985)

Keywords微生物遺伝・育種 / 休眠遺伝子 / 放線菌 / RNAポリメラーゼ
Research Abstract

平成23年度は、最終目標の達成に向けて「変異型RNAポリメラーゼの利用」、「天然の変異型RNAポリメラーゼ遺伝子の利用」、「希土類元素の利用」の三つの切り口から研究を遂行した。
1.変異型RNAポリメラーゼの利用:数多くのリファンピシン耐性変異株をスクリーニングすることにより、エバーメクチン生産菌Streptomyces avermitilisのrif変異種を16種、カスガマイシン生産菌Streptomyces kasugaensisのrif変異種を22種、ナイシン生産Lactococcus lactisのrif変異種を34種とり揃えることに成功した。
2.天然の変異型RNAポリメラーゼ遺伝子の利用:広島県を中心に、北海道から沖縄に至る日本全国の土壌サンプルを用いて、変化にとんだリファンピシン濃度のプレートを用いた選択法により、800株余りのリファンピシン耐性株(大半は放線菌)を取得した。過去の経験からみて、これた耐性株の大半は、rpoB遺伝子に複数(3~4)の変異を有するいわゆる「天然の変異型RNAポリメラーゼ遺伝子」と考えられる
3.希土類元素の利用:23年度は希土類元素の枯草菌(Bacillus subtilis)の物質生産に対する効果を検証した。その結果、枯草菌アミラーゼとパシリシン生産に対する希土類(スカンジウム)の促進効果を生理学的かつ分子生物学的に解明することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スクリーニングおよび生理学的な解析は予期した以上に進展しているが、大学の設備等の問題もあって、分子生物学的解析にやや遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

研究の切り口はほぼ出そろったので、今後は分子生物学的解析に力を注ぎ、研究の深化を図ってゆく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Development of ability to produce secondary metabolites in Streptomyces through the acquisition of erythromycin resistance2012

    • Author(s)
      Yu Imai, Tatsuya Fujiwara, Kozo Ochi, Takeshi Hosaka
    • Journal Title

      Journal of Antibiotics

      Volume: Vol.65(No.5)(予定)

    • DOI

      10.1038/ja.2012.16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scandium stimulates the production of amylase and bacilysin in Bacillus subtilis2011

    • Author(s)
      Takashi Inaoka, Kozo Ochi
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 77 Pages: 8181-8183

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リボゾーム攻撃性薬剤を利用した紅麹菌の潜在的色素生産力の劇的活性化2012

    • Author(s)
      水上智也, 越智幸三, 保坂毅
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] リボゾーム工学により育種したサイクロデキストラン合成酸素生産菌の解析2012

    • Author(s)
      田中幸徳, 舟根和美, 保坂毅, 稲岡隆史, 越智幸三
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] リファンピシン耐性付与による放線菌の抗生物質生産性の増加と二次代謝の活性化に関する研究2012

    • Author(s)
      田中幸徳, 越智幸三
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-23
  • [Presentation] 放線菌の抗生物質高生産rpsL(S12)変異株のて定常期に存在する翻訳活性化因子の解析2012

    • Author(s)
      岩川千紘, 今井優, 渡邉健, 越智幸三, 保坂毅
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-23
  • [Presentation] Streptomyces sp.631689の抗生物質高生産ゲンタミシン耐性変異株におけるリボゾームの特性解析2011

    • Author(s)
      保坂毅, 藤原達也, 今井優, 越智幸三
    • Organizer
      日本放線菌学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Streptomyces lividansの潜在的な抗菌物質生産力の顕在化に及ぼすエリストロマイシン耐性変異の効果2011

    • Author(s)
      今井優, 藤原達也, 越智幸三, 保坂毅
    • Organizer
      日本放線菌学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-09-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi