• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

クロマグロ住血吸虫症の対策に向けての基礎研究

Research Project

Project/Area Number 22380105
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 和夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20092174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 良永 知義  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20345185)
澤田 好史  近畿大学, 付置研究所, 教授 (80319764)
Keywordsクロマグロ / 住血吸虫 / Cardicola / Psettarium / in vitro飼育 / プラジクアンテル
Research Abstract

1. 寄生種の分類、同定、寄生部位並びにセルカリアの侵入時期の推定:これまでの検査で虫卵は鰓に、虫体は心臓と鰓血管のみにみられた。本研究申請時点では、住血吸虫は単一種と考えられていたが、形態と遺伝子解析の結果、鰓血管寄生はCardicola orientalis、心室寄生は別種(Cardicolaの新種として論文投稿中)と判明した。2種の住血吸虫を区別するPCR系を作製し、マグロ稚魚を定期的にサンプリングしたところ、沖出し後45日目に鰓と心臓でPCRにより2種の寄生を確認した。その1週間後には心臓に成虫を確認し、さらにその1週間後には鰓に虫卵を確認した。これにより、セルカリアは沖出し直後からマグロに侵入し、2ヶ月後には成熟、産卵することが示された。
2. 鰓に集積した虫卵の種鑑別と計数法の開発:鰓薄板内には主に楕円形虫卵、小入鰓動脈内には三日月型虫卵が集積していた。これらの虫卵の遺伝子解析の結果、楕円形、三日月型虫卵はそれぞれC.orientalis、C.sp.(前出の別種)のものであることが明らかとなった。これにより、鰓弁の虫卵観察による2種の簡易診断法を確立した。鰓弁内の虫卵の分布は不均一であったため、片側4枚の鰓組織をNaOHで融解して、一定量の液中の虫卵を計数し、換算して鰓全体の虫卵数を表現することとした。その結果、沖出し10週後で131万個もの虫卵が集積したクロマグロもみられた。
3. 住血吸虫のin vitro飼育:コモンフグのPsettarium sp.とクロマグロのC.sp.をプラジクアンテル加L-15培地に収容したところ、どちらの種も0.2ppm・24hr処理で明瞭な影響が観察された。薬剤を含む培地中で24-72時間処理した虫体を薬剤無添加の培地に移したところ、P.sp.では、1ppm・24hr処理で、C.sp.では、0.2ppm・72hr処理で、薬剤の影響から回復できなくなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 養殖クロマグロには2種の住血吸虫が寄生する2010

    • Author(s)
      小川和夫
    • Organizer
      平成22年度日本魚病学会大会
    • Place of Presentation
      三重大学生物資源学部
    • Year and Date
      2010-09-21
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 魚類の住血吸虫の駆除剤及び 魚類の住血吸虫の駆除方法2011

    • Inventor(s)
      小川和夫, 他6名
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学, 他3団体
    • Industrial Property Number
      特許、出願番号:特願2011-9440
    • Filing Date
      2011-01-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi