• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

限界地農業論を覆す畑作地帯の成長メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22380122
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

岩元 泉  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10193773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 邦裕  鹿児島大学, 農学部, 教授 (20167852)
田代 正一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (90231406)
渡辺 克司  鹿児島国際大学, 経済学部, 准教授 (30258678)
山本 直之  宮崎大学, 農学部, 教授 (10363574)
金岡 正樹  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (50355260)
李 哉ヒヨン  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60292786)
辻 一成  佐賀大学, 農学部, 准教授 (00253518)
内藤 重之  琉球大学, 農学部, 教授 (30333397)
坂井 教郎  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (80454958)
豊 智行  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (40335998)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords限界地農業 / 南九州 / 産地マーケティング / でん粉工業 / 焼酎産業 / 有機農業
Research Abstract

南九州農業の限界地からの脱却に至るプロセスに大きな役割を果たした野菜の産地マーケティングの展開を,JA鹿児島経済連の産直事業の展開を中心にとりあげ,畑作農業成長のメカニズムについて、その展開過程と要因を明らかにした。結論では、近年では市場遠隔性は野菜の産地形成やマーケティングの制約条件とはならなくなったこと、後発産地であったことがかえって経済連による一元的なコントロールを可能にし、戦略的産地マーケティングを取ってきたことが解明された.
南九州農業の象徴的産物であるさつまいもについては、でん粉工業と焼酎産業の原料用さつまいもをめぐる需給関係から、澱粉用さつまいもの場合には、協議会による需給調整が功を奏しているのに対し、焼酎用さつまいもの場合には、原料調達を巡ってメーカー、集荷業者、生産者が錯綜し、競合が激化していることを明らかにした。このような競争的関係が地域全体としてみると産地形成を促し、活性化につながっている.
限界地であったが故に遅れていた産地形成、主体形成を逆手にとって戦地マーケティング戦略を構築したJA鹿児島経済連の野菜事業、市場対応や契約生産を通じて得たマーケティング手法や耕畜連携事業による規模拡大を通じて構築されたマネジメント戦略による経営ビジネスモデルの構築などは、「限界地農業論」を覆す動向だという評価を十分に受けられるし、同様の経営体が南九州に数多く出現していることもその点を裏付けている.また、さつまいもを巡る焼酎産業、でん粉産業の対比的な動向、「共創的産業連携」に繋がるような動きは、商業作物と政府管掌作物との競争的環境という意味においても新しい展開といって差し支えない。これらの点を,イタリアにおける有機農業及び山間地でのショートサプライチェーンの形成を参考に明らかにした.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 現代農業における家族経営の論理2013

    • Author(s)
      岩元 泉
    • Journal Title

      農業経営研究

      Volume: 第50巻第4号 Pages: 9-19

  • [Journal Article] 農産物加工品のブランド化における原産地呼称制度の役割-スペインの「バッホアラゴンのオリーブオイル」の示唆-2012

    • Author(s)
      李哉ヒョン
    • Journal Title

      農業市場研究,

      Volume: Vol.20, No.4 Pages: pp.1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スペインにおける有機農業と有機食品流通動向-バレンシアの有機農業を事例に-2012

    • Author(s)
      岩元 泉・李哉ヒョン・豊智行,
    • Journal Title

      有機農業研究

      Volume: Vol.4, No.1/2, Pages: pp.67-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の卸売市場から海外への輸出対応-青果物中央卸売市場の事例-2012

    • Author(s)
      豊智行,
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: Vol.78, No.12 Pages: pp.50-51

  • [Presentation] 九州地方における有機農業の展開

    • Author(s)
      岩元泉
    • Organizer
      日本有機農業学会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 輸出先国における日本産青果物の流通チャネルと取引慣行-アジア諸国での商流に着眼して

    • Author(s)
      豊智行
    • Organizer
      日本農業市場学会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] ソバの需給と製粉業者の仕入・販売行動

    • Author(s)
      内藤重之
    • Organizer
      日本農業市場学会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] 南九州地域における野菜産地づくりと産地マーケティング展開に見る特徴

    • Author(s)
      李ジェヒョン
    • Organizer
      食農資源経済学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Invited
  • [Presentation] 南九州畑作農業における共創的連携・Win-Win関係の検証と成長メカニズム-本格焼酎産業、でん粉産業などを焦点に-

    • Author(s)
      渡辺克司
    • Organizer
      食農資源経済学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi