• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性腸疾患バイオフィルム微生物由来活性物質を介した粘膜保護作用の解析とその制御

Research Project

Project/Area Number 22390148
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

高後 裕  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10133183)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蘆田 知史  旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (50261409)
藤谷 幹浩  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80322915)
大竹 孝明  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10359490)
前本 篤男  旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (40400113)
上野 伸展  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30436000)
Keywords炎症性腸疾患 / 腸内細菌 / 抗菌ペプチド / トランスポーター
Research Abstract

(1)バイオフィルム内に生息する粘膜関連微生物の認識機構
前年度に,laser capture micro dissectionを用いて,マウス腸管のバイオフィルム内から粘膜関連細菌のDNAを抽出した.これを16S rRNA based variable sequence tags法にて定量的に解析し,バイオフィルム内の細菌叢解析の手技が確立した.また,ヒト腸管を用いた検討を行う前提として,本学の倫理委員会に申請を行った.本年度は,健常人および炎症性腸疾患から計4サンプルを採取し、前年度に確立した解析技術を用いて、腸管バイオフィルム内細菌の解析を行った。また同様の技術を用いて、マウス腸炎モデルにおける粘膜関連細菌叢の解析を行った。
(2)抗菌物質の産生・分泌機構における細胞膜トランスポーターの役割
前年度は、我々が確立したアッセイ系により単離した健常人および炎症性腸疾患患者において,腸管上皮細胞におけるdefensin発現量とOCTNs,OCTs,OATs,MDRsなどの細胞膜トランスポーターの発現を測定し、炎症性腸疾患患者では,human defensin 5の発現が低下している傾向を認めたが,OCTNsやMDRsの発現については健常人と同等であったことを確認した.今年度は、細胞恒常性維持に必須の蛋白であるオートファジーの発現について、健常人および炎症性腸疾患患者からのサンプルを用いて検討し、炎症性腸疾患の病型における発現量の違いを認めた。
(3)腸管および微生物由来活性物質の抗炎症・腸管保護作用
新規乳酸菌SB88由来活性物質の成分解析を行い、この物質がポリリン酸であることを明らかにした。ポリリン酸はマウス腸炎モデルにおける腸管の組織学的炎症を改善し,マウスの生存率を向上させることが分かった.今後は,このポリリン酸の腸管保護作用メカニズムについて検討していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下記のように、三つの検討項目が当初の目的通り順調に進行している。
(1)バイオフィルム内に生息する粘膜関連微生物の認識機構の解析技術を確立し、マウス腸炎モデルおよびヒト腸管からのサンプリングと解析を実行している。(2)ヒト腸管サンプルを用いて、腸管細胞の表面分子およびオートファジーの発現解析を行っている。(3)新規乳酸菌から腸管保護活性物質を同定することに成功し、その機能についてマウス腸炎モデルを用いて解析した。その結果、本活性物質ポリリン酸はマウス腸炎を改善し、生存率を向上させることを突きとめた。以上から、本研究はおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

(1)バイオフィルム内に生息する粘膜関連微生物の認識機構
バイオフィルム内の細菌叢解析の技術を確立し,健常人および炎症性腸疾患の腸管組織4サンプルについて、腸管バイオフィルム内細菌の解析を行った。また同様の技術を用いて、マウス腸炎モデルにおける粘膜関連細菌叢の解析を行った。今後、さらに検討症例を増やし、炎症性腸疾患におけるバイオフィルム内細菌叢の特徴を明らかにしていく。
(2)抗菌物質の産生・分泌機構における細胞膜トランスポーターの役割
腸管上皮細胞におけるdefensin発現量、OCTNs,OCTs,OATs,MDRsなどの細胞膜トランスポーターの発現量、オートファジーの発現量を測定し、炎症性腸疾患患者の腸管上皮において,human defensin 5やオートファジーの発現が低下していること、OCTNsやMDRsの発現は変化がないことをつきとめた。今後、さらに検討症例を増やし、炎症性腸疾患におけるバイオフィルム内細菌叢の特徴を明らかにしていく。
(3)腸管および微生物由来活性物質の抗炎症・腸管保護作用
新規乳酸菌SB88由来活性物質であるポリリン酸の同定に成功し、その腸管保護作用を明らかにした。今後は,このポリリン酸の作用メカニズムについて検討していく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Heat-killed body of Lactobacillus brevis SBC8803 ameliorates intestinal injury in a murine model of colitis by enhancing the intestinal barrier function2011

    • Author(s)
      Ueno N, Fujiya M, Segawa S, Nata T, Moriichi K, Tanabe H, Mizukami Y, Kobayashi N, Ito K, Kohgo Y
    • Journal Title

      Inflammatory Bowel Diseases

      Volume: 17(11) Pages: 2235-2250

  • [Journal Article] Probiotic-derived polyphosphate enhances the epithelial barrier function and maintains intestinal homeostasis through integrin-p38 MAPK pathway2011

    • Author(s)
      Segawa S, Fujiya M, Konishi H, Ueno N, Kobayashi N, Shigyo T, Kohgo Y
    • Journal Title

      PloS One

      Volume: 6(8) Pages: e23278

  • [Journal Article] Cytokine Regulation of OCTN2 Expression and Activity in Small and Large Intestine2011

    • Author(s)
      Fujiya M, Inaba Y, Musch MW, Hu S, Kohgo Y, Chang EB
    • Journal Title

      Inflammatory Bowel Diseases

      Volume: 17(4) Pages: 907-916

  • [Journal Article] Obscure gastrointestinal bleeding occurring 50 years after an appendectomy2011

    • Author(s)
      Kashima S, Nata T, Fujiya M, Moriichi K, Nomura Y, Ueno N, Itabashi K, Ishikawa C, Inaba Y, Ito T, Okamoto K, Mizukami Y, Ebisawa Y, Chisato N, Kono T, Tokusashi Y, Miyokawa N, Yamada M, Kohgo Y
    • Journal Title

      Gut

      Volume: 60(10) Pages: 1344

    • DOI

      10.1136/gut.2009.205526

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Competence and sporulation factor derived from Bacillus subtilis improves epithelial cell injury in intestinal inflammation via immunomodulation and cytoprotection

    • Author(s)
      Okamoto K, Fujiya M, Nata T, Ueno N, Inaba Y, Ishikawa C, Ito T, Moriichi K, Tanabe H, Mizukami Y, Chang EB, Kohgo Y
    • Journal Title

      Int J Colorectal Diseases

      Volume: (in press)

    • DOI

      10.1007/s00384-012-1416-8Online First^<TM>

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 特別講演「腸内細菌による新しい腸疾患治療の開発」2012

    • Author(s)
      藤谷幹浩
    • Organizer
      第16回小腸内視鏡研究会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-18
  • [Presentation] Activation of intestinal epithelial autophagy as a potential and novel mechanism of probiotic action in the gut2012

    • Author(s)
      Inaba Y, Fujiya M, Musch MW, Boone D, Kohgo Y, Chang EB
    • Organizer
      7th Congress of ECCO
    • Place of Presentation
      Barcelona
    • Year and Date
      2012-02-16
  • [Presentation] The novel host-probiotics interaction through activation of intestinal epithelial autophagy2012

    • Author(s)
      Inaba Y, Fujiya M, Ueno N, Chang EB, Kohgo Y
    • Organizer
      The 5th Korea-Japan Inflammatory Bowel Disease Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2012-01-28
  • [Presentation] 腸内細菌由来のポリ燐酸を介した新しい宿主-細菌相互作用の解明と腸炎治療への応用2011

    • Author(s)
      藤谷幹浩, 上野伸展, 瀬川修一, 稲場勇平, 岡本耕太郎, 高後裕
    • Organizer
      第19回浜名湖シンポジウム
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2011-12-23
  • [Presentation] シンポジウム「小腸病態研究の進歩一腸内細菌と免疫応答」新規乳酸菌由来の活性物質による腸管保護作用の解析と腸炎治療への応用2011

    • Author(s)
      藤谷幹浩、上野伸展、瀬川修一、稲場勇平、岡本耕太郎、高後裕
    • Organizer
      第49回小腸研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 炎症性腸疾患2011

    • Author(s)
      藤谷幹浩
    • Organizer
      北海道薬科大学生涯研修認定制度 病態・薬物治療フォーローアップ講座
    • Place of Presentation
      札幌(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 麦芽乳酸菌(Lactobacillus brevis)SBC8803死菌はDSS慢性腸炎モデルマウスを改善する2011

    • Author(s)
      安藤勝祥, 上野伸展, 藤谷幹浩, 瀬川修一, 稲場勇平, 盛一健太郎, 高後裕
    • Organizer
      第48回日本消化器免疫学会総会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2011-07-21
  • [Presentation] Lactobacillus brevis Culture Supernatant Induces Cytoprotective Small Heat Shock Protein HSP27 and Increase Intestinal Barrier Function by Activating the p38 MAPK Pathway2011

    • Author(s)
      Segawa S, Fujiya M, Konishi H, Ueno N, Kobayashi N, Shigyo T, Kohgo Y
    • Organizer
      15th International Congress of Mucosal Immunology (ICMI 2011)
    • Place of Presentation
      Paris
    • Year and Date
      2011-07-05
  • [Presentation] 麦芽乳酸菌(Lactobacillus brevis)SBC8803死菌の生理活性の解明2011

    • Author(s)
      藤谷幹浩, 上野伸展, 高後裕
    • Organizer
      第97回日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-05-13
  • [Presentation] Activation of Intestinal Epithelial Autophagy as a Potential and Novel Mechanism of Probiotic Action in the Gut2011

    • Author(s)
      Inaba Y, Fujiya M, Musch MW, Boone DL, Kohgo Y, Chang EB
    • Organizer
      DDW 2011 (AGA)
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2011-05-10

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi