2012 Fiscal Year Annual Research Report
人工心臓及び再生医療を用いた重症心不全に対する集学的治療法の確立
Project/Area Number |
22390266
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
宮川 繁 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70544237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤 芳樹 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00243220)
島村 和男 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10507205)
白川 幸俊 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (20457013)
吉川 泰司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40570594)
上野 高義 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (60437316)
倉谷 徹 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (90448035)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 人工心臓 / 再生医療 / 心不全 / 幹細胞 / 左室形成デバイス / 心不全薬 |
Research Abstract |
拍動型人工心臓または、定常流人工心臓を装着した拡張型心筋症患者の組織サンプルを用いて、微小血管、線維化に関して評価を行った。心臓超音波検査にて、拍動流人工心臓の方が、定常流人工心臓より心機能の改善効果が高かった。また、組織学的検討を行ったところ、人工心臓装着前後の線維化率の変化は両人工心臓にて変化はなかったが、微小血管レベルでは定常流人工心臓にて平滑筋細胞層の肥厚化を認め、この肥厚化は一つの細胞の肥大ではなく、平滑筋細胞の増殖による組織変化であることが判明した。この微小血管の組織学的変化により、心筋組織の血液プーリング機能が減弱していることが考えられ、"Bridge to Recoivery"の観点から考えると、現在頻繁に使用されている定常流型人工心臓より拍動型人工心臓が効果が高いと考えられる。 筋芽細胞シートにより新生された血管は、壁細胞を伴わない脆弱な血管であり、壁細胞を有する機能的な血管を創造するためには、筋芽細胞シートのみではなく、さらに追加処置が必要であると考えている。ラット慢性期梗塞モデルの筋芽細胞シートと大網を移植したところ、新生された血管は壁細胞の裏打ちのある機能的な血管であり、有意な心機能の向上を認め、アンモニアPETによる血流も良好であった。ブタ慢性期心筋梗塞モデルに筋芽細胞シートと大網を移植したところ、大網からnative心筋組織への新生血管の流入を認め、レシピエントと大網からの新生血管は機能的に結合しており、レシピエント心筋組織の血流も良好であった。吸収糸で作成した左室形成デバイスと新規プロスタグランジン製剤のコンビネーション治療の臨床的有効性を、イヌ心筋梗塞モデルを用いて検証した。コンビネーション治療においては、左室収縮末期容量の縮小化、心機能の改善、血管新生による血流増大を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|