• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

口腔常在細菌による制御性T細胞の活性化とガン増殖との関連性

Research Project

Project/Area Number 22390352
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

柴田 健一郎  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50145265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷部 晃  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (90281815)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords口腔レンサ球菌 / リポタンパク質 / B16メラノーマ / NK細胞
Research Abstract

C57BL/6ならびにToll-like receptor 2 ノックアウト(TLR2KO)マウスにおける B16 melanomaの増殖に及ぼすStreptococcus gordonii (Sg)の野生(WT)株(SgWT)ならびにリポタンパク質欠損(LPKO)株(SgLPKO)の影響を検証した。C57/BL6ならびにTLR2KOマウス背部皮下に 50000個のB16 メラノーマを接種し、4日ならびに9日後に、SgWT株ならびにSgLPKO株の生菌(400000000cfu)を同じ背部皮下に免疫し、経日的に腫瘍の大きさと致死率を調べた。最終免疫の1日後に所属リンパ節のFoxp3+の制御性T細胞(Treg)の変動をそれぞれ異なった蛍光色素で標識したanti-CD4, anti-CD25, anti-Foxp3抗体で三重染色することによりフローサイトメーターで調べる。その結果、WT株がLPKO株よりも強くガンの増殖を抑制することを明らかにした。また、所属リンパ節におけるCD4+CD25+の活性化T細胞の数は増加していたが、免疫を抑制するFoxp3+のTregの数は減少していた。また、所属リンパ節におけるガン抗原特異的なCTL活性を蛍光色素 BCECFを用いて測定したが、良好な結果はえられず、新たにCr51の放出によりCTL活性を行った。その結果、細胞傷害性T細胞(CTL)活性の上昇はみられず、WT株による抑制にはCTLの関与は低いことが示唆された。さらに、NK活性を調べたところ、WT株を接種することによりNK活性が上昇していることがわかった。
以上のことから、SgWT株の抗腫瘍活性にはNK活性が関与していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Mycoplasma Removal from Cell Culture Using Antimicrobial Photodynamic Therapy2013

    • Author(s)
      A Hasebe, I Ishikawa, H M Shamsul, M Ohtani, T Segawa, A Saeki, N Tanizume, M Oouchi, Y Okagami, T Okano, and K Shibata
    • Journal Title

      Photomed Laser Surg

      Volume: 31 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toll-like receptor 2-mediated modulation of growth and functions of regulatory T cells by oral streptococci2013

    • Author(s)
      A. Saeki, T. Segawa, T. Abe, M. Sugiyama, T. Arimoto, H. Hara, A.Hasebe, M. Ohtani, N. Tanizume, M. Ohuchi, H. Kataoka, M. Kawanami, A. Yokoyama and K. Shibata.
    • Journal Title

      Mol Oral Microbiol

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      doi: 10.1111/omi.12023.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 口腔マイコプラズマ由来ジアシルリポペプチドFSL-1のin vivo に2012

    • Author(s)
      柴田 健一郎
    • Journal Title

      化学療法の領域

      Volume: 28 Pages: 97-104

  • [Presentation] Expression and function of Toll-like receptors and NK activity in oral candidasis and aging2013

    • Author(s)
      Manabu Ouuchi, Ayumi Saeki, Ken-ichiro Shibata
    • Organizer
      日本細菌学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      20130318-20130320
  • [Presentation] Recognition of oral streptococci by intracellular sensors, NODs and inflammasome2013

    • Author(s)
      Ayumi Saeki、Akira Hasebe、Futoshi Nakazawa, Ken-ichiro Shibata
    • Organizer
      日本細菌学会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      20130318-20130320
  • [Presentation] MyD88 deficiency causes accumulation of B-1a cells in submandibular glands2012

    • Author(s)
      Takeshi Into, Megumi Inomata, Ken-ichiro Shibata
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      20121205-20121207
  • [Presentation] 口腔連鎖球菌の抗腫瘍活性2012

    • Author(s)
      原 博志、佐伯 歩、長谷部 晃、柴田 健一郎.
    • Organizer
      歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      奥羽大学(郡山)
    • Year and Date
      20120914-20120916

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi