• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脳死による子どもの臓器移植に直面した家族の意思決定を支えるケアガイドラインの開発

Research Project

Project/Area Number 22390433
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
益守 かづき  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (20238918)
高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40508587)
首藤 ひとみ  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50584348)
佐東 美緒  高知県立大学, 健康生活科学研究科, 研究員 (20364135)
Keywords臓器移植 / 意思決定 / 家族 / 子ども / 看護介入
Research Abstract

本研究は、脳死による子どもの臓器移植に直面した家族が辿る苦悩に満ちた意思決定のプロセスを支える看護介入を開発し、ケアガイドラインを作成することを目的としている。研究目標I「脳死状態と診断を受けた子どもの家族の診断時から看取りまでの家族の体験を明らかにする」、目標III「脳死または心臓死により、子どもの臓器移植を体験した家族の診断から看取り、臓器移植後の体験を明らかにする」ために、既存の研究論文や手記を分析し、救命期11カテゴリー、脳死・看取り期17カテゴリー、死別期9カテゴリーの体験が抽出され、看護への示唆を得た。また、昨年度に引き続き、臓器移植や脳死、看取りに関するシンポジウムや学術集会などに参加をして情報収集をした。目標H「脳死状態と診断を受けた子どもの家族の診断時から看取りまでの家族の看護を実践した経験のある看護師の体験を明らかにする」については、看護師のインタビュー調査を実施した。現在、データ分析をしながら、データ収集を継続している。その中で、家族が置かれる子どもの救命期から救命限界期というターニングポイントを経て、看取りの意思決定をしていく家族の体験と、看護援助の実際や課題の手がかりを得ている。さらに、小児看護専門看護師や家族支援専門看護師、小児救急看護認定看護師とともに行った4回のブレインストーミングにより、脳死による子どもの臓器移植に直面した家族が子どもの最善を考慮した意思決定をすることを支える看護援助についての示唆を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東日本大震災の時期に、関東地方等の病院施設への研究依頼を検討していたが、時期を遅らせることとした。また、可能な範囲で関東地区の専門職者とのブレインストーミングを遂行してきたが、実際に看護師の方々へのインタビュー時期が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、目標IVのコーディネータの体験も明らかにし、研究者らが作成した家族看護エンパワーメントガイドライン、家族の合意形成を支えるケアガイドラインと統合して、目標V「脳死による子どもの臓器移植に直面した家族の意思決定を支援するガイドラインの開発を行う」予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 子どもの臓器提供に直面した家族の体験-手記分析を通して-2012

    • Author(s)
      首藤ひとみ、高谷恭子、益守かづき、佐東美緒、有田直子、池添志乃、中野綾美
    • Journal Title

      高知県立大学紀要

      Volume: 第61巻 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi