• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

海洋資源利用における環境理念の普遍性、文化多様性とサステイナビィリティ

Research Project

Project/Area Number 22401007
Section海外学術
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

加藤 久美  和歌山大学, 観光学部, 教授 (30511365)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords持続性 / 普遍性 / 多様性 / 捕鯨 / 日本 / オーストラリア
Research Abstract

本調査では捕鯨に関して日豪の異なる価値観の歴史的背景、持続性とメディアの影響、地域住民レベルでの意識の統一性が明らかになった。歴史的には捕鯨の国際関係への影響が明らかであった。日本では江戸後期からの組織的捕鯨が明治後期に産業化し、世界的な捕鯨終焉期に「西洋式」漁法の導入のもと近代化、漁場も近海から遠洋へと拡大する。戦後は「敗戦するも捕鯨では世界一」という意識が、またその主な目的が食用であったことが「文化の特異性」、「国家の誇り」という価値観を作り上げた。一方、豪州の捕鯨は、英国との政治、経済的繋がりの維持から、やがては独立した国家意識を得る過程と平行する。初期の合同南極探検などにもその繋がりは見られるが、捕鯨は60年代から鯨油、関連製品の需要の減少とともに衰退、1972年のEU鯨類製品、UKのペット用鯨肉輸入禁止とともに決定的な終焉を迎える。これらは、豪国内で国家意識が高揚し環境保全への意識が高まる時期と重なる。
一方、捕鯨の国際管理ではIWC(1946)がその条約に鯨類の保全と産業の持続的推進を謳うが、産業を前提とする保全理念は産業の衰退とともに効力を失っていく。持続性理念の欠如は、地域を顧みない一部の環境団体等の偏向した価値観の普遍・正当化、更にメディアによる利用につながっている。が、多様な地域環境と長年対峙する人々、その自己認識、誇り、文化、倫理観は真の持続性への統一性ある基盤となる。東北大震災以降、持続性を普遍的価値とすることは世界的な緊急課題である。それは「人間世」の倫理、すなわち、文明という創造物に起因する環境変化への責任という認識であり、それを地域の視点から考察、実行していくことが、持続性を支える多様性である。最終年度は研究執筆を中心とし、本研究を基盤として地域に育まれる倫理の継承手段としての観光、特に復興手段としての観光のあり方について研究を始めている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Spiritual and Sensory Engagement with the More-than-human - an Ecohumanities Approach to Sustainability Learning.2013

    • Author(s)
      Kato, Kumi
    • Journal Title

      Kagawa, F and D Selby (eds), Sustainability Frontiers: Critical and Transformative Voices from the Borderlands of Sustainability Education

      Volume: 1 Pages: 20-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Australian whaling discourse: global norm, green consciousness and identity2013

    • Author(s)
      Kato, Kumi
    • Journal Title

      Journal of Australian Studies

      Volume: 30 Pages: 35-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] As Fukushima unfolds2013

    • Author(s)
      Kato, Kumi
    • Journal Title

      Lester, L and B. Hutchinson (eds) Environmental Conflicts and the Media

      Volume: 5 Pages: Chp 11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境責任とブランディング2013

    • Author(s)
      加藤久美
    • Journal Title

      大橋昭一(編)現代の観光ブランド

      Volume: 1 Pages: 173-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ethics in the anthropocene2012

    • Author(s)
      Kato, Kumi
    • Journal Title

      Ohashi, S., Yamada, Y. and K.Kato (eds) Academic World of Tourism Studies 1

      Volume: 1 Pages: 25-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自然とともに生きる2012

    • Author(s)
      加藤久美
    • Organizer
      花王ECOフォーラム
    • Place of Presentation
      和歌山
    • Year and Date
      20121105-20121105
    • Invited
  • [Presentation] 和歌山の環境歴史2012

    • Author(s)
      加藤久美
    • Organizer
      神戸女学院恵会和歌山支部50年周年大会
    • Place of Presentation
      和歌山
    • Year and Date
      20121027-20121027
    • Invited
  • [Presentation] Globality, locality, sustainability2012

    • Author(s)
      Kato, Kumi
    • Organizer
      Imaging Asia. Australian national University
    • Place of Presentation
      Canberra, Australia
    • Year and Date
      20120914-20120915
  • [Presentation] Sensory Engagement with the place.2012

    • Author(s)
      Kato, Kumi
    • Organizer
      Dream & Imagination Conference
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      20120419-20120422

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi