• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア民俗文化の新たな枠組の構築をめざす基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22401038
Section海外学術
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

古家 信平  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40173520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 浩一  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (00165888)
丸山 宏  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00229626)
武井 基晃  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00566359)
徳丸 亜木  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90241752)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords台湾 / 霊的職能者 / 法師 / 俗信 / 儀礼書 / 南西諸島
Research Abstract

本研究課題に沿って本年度は、①昨年度に引き続き霊的存在に関する民俗資料の所在確認、②南西諸島および台湾への現地調査、③研究成果の検討会を行った。
①に関しては、断片的な史資料に記録されているものについて引き続き収集する努力をした。本研究で対象とする資料は地方史の記録や随筆類、日記等の個人の所蔵する資料の中に散見されるため、その確認には相当な時間を費やすことになった。しかし、遅々としてはいるが、資料収集は着実に進めることができた。図録等の資料については筑波大学図書館に所蔵のものに関してはほぼ終了できた。
②に関しては、南西諸島と台湾において現地調査を行い、霊的職能者の持つ儀礼書の確認と、それが実際の儀礼の中でどのように利用されているのかについて、対応関係を明らかにすることを心掛けた。これまでに台湾では法師の行う儀礼について、儀礼の過程のビデオ撮影とそれに関する意味付けの調査を進め、資料化を行ったが、儀礼のバリエーションの一端を明らかにしたところにとどまっている。また、依頼者の側の意味付けについては台湾語の運用についての限界もあって、霊的職能者のそれとの齟齬を明らかにするところまでは踏み込めなかった。
③上記の研究活動を支えるため、随時、研究分担者相互に研究情報の交換を行った。収集した資料を共有することによって、これまでの作業の欠落部分を確認するとともに、今後の現地調査での補強するべき部分について確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は中国周縁部の日本本土・南西諸島、韓国、台湾において、第4の霊的存在を確認することにある。これまでは物質文化資料、特に博物館の図録から抽出する作業を行い、かなりの成果を上げてきた。
フィールドワークの成果に関しては、台湾では現地の法師の判示が調査期間中に行われるものに限られ、偶然の法事を観察することにならざるを得ないので、法師の儀礼の全体を把握することはかなりの困難が伴う。そのため、現地調査の資料に関してはかなり制約されたものにとどまっている。ただ、2週間程度の訪問にしても、繰り返すことにより、重複していない儀礼を観察できるため、バリエーションの多くを覆うように事例数を増やす方向には来ている。
南西諸島に関しては、ユタの判示場面の資料を収集してきた。ここで明らかになったことは、1972年の本土復帰以来のヤマト化が判示内容にもうかがえることである。その外的要因については、まだ十分に考察できる段階にはないが、すべてを外的要因でとらえることの危険性についても留意すべきである。この点については、台湾、韓国の調査を行っている分担者との共同研究の意味が問われる比較民俗論としての検討を踏まえて、分析を進めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

今後も3つの側面から進めていくことに変わりはないが、平成24年度に留意点とした点について、平成25年度はさらに深い検討を進めていきたい。物質文化資料の収集については、台湾と韓国の博物館図録の検討を行い、特にそこに見出される意味付の違いに注目したい。ここで問題となるのは、韓国語から日本語への翻訳の際に、民俗語彙のまま意味内容を記述する方法をとりつつ、概念化を図ることである。十分な実態報告を行いながら民俗語彙を超えた概念語への転換を試みたい。
フィールドワークは台湾と韓国において実施し、比較の視点を持って検討する。台湾の法師に対比するために韓国の巫堂の儀礼を資料化し、さらに多島海地域の民俗調査を行う予定である。台湾ではこれまで実施してきた台南よりも南部の高雄近辺の法師の儀礼の調査を実施する。これにより系統の異なる法師の儀礼と儀礼書を比較することが可能になる。
平成25年度が計画の最終年度となるので、報告書をまとめる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 口頭伝承の動態的把握についての試論2013

    • Author(s)
      徳丸亜木
    • Journal Title

      現代民俗学研究

      Volume: 5巻 Pages: 15-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヤオ族度戒儀礼の奏青詞に用いる文書2013

    • Author(s)
      丸山宏
    • Journal Title

      第2回国際瑤族伝統文化検討会会議論集

      Volume: 2 Pages: 163-202

  • [Journal Article] 大英図書館所蔵福建章州海澄県道教科儀手抄本初探2013

    • Author(s)
      丸山宏
    • Journal Title

      正一与地方道教儀式検討会

      Volume: 1 Pages: 1-35

  • [Journal Article] 民俗の内面化についての基礎的考察-中国浙江省A鎮B村における火葬受容を事例として2013

    • Author(s)
      徳丸亜木
    • Journal Title

      歴史人類

      Volume: 41 Pages: 23-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カラダが語る人類文化2012

    • Author(s)
      古家信平
    • Journal Title

      国際常民文化研究機構 国際シンポジウム報告書

      Volume: 2 Pages: 157-160

  • [Journal Article] 民俗の変容の中で続くものの意味-岩手県北上市の葬送の手伝いと儀礼-2012

    • Author(s)
      武井基晃
    • Journal Title

      東北民俗

      Volume: 46 Pages: 45-52

  • [Journal Article] 祭祀を続けるために-沖縄の先祖祭祀における代行者と禁忌の変容-2012

    • Author(s)
      武井基晃
    • Journal Title

      現代民俗学研究

      Volume: 4 Pages: 9-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 家譜を読む子孫たち-琉球王府士族の門中-

    • Author(s)
      武井基晃
    • Organizer
      日本民俗学会第865回談話会
    • Place of Presentation
      成城大学
  • [Presentation] 新「公益法人」制度と門中

    • Author(s)
      武井基晃
    • Organizer
      日本民俗学会第64回年会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi