• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

オフリッジ火山から高速拡大海嶺のモホ遷移帯マグマプロセスを探る

Research Project

Project/Area Number 22403004
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

海野 進  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (30192511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下司 信夫  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (70356955)
岸本 清行  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (70356872)
笠谷 貴史  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (90373456)
石塚 治  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (90356444)
宮下 純夫  新潟大学, 自然科学系, フェロー (60200169)
Keywords高速拡大海嶺 / オフリッジ火山群 / モホ遷移帯 / 巨大溶岩流 / 海洋地殻・マントル / 中央海嶺
Research Abstract

高速拡大海嶺系のオフリッジ火山群の産状はほとんど未知であり,定置過程や大量のマグマ発生,海嶺軸部と組成の異なるオフリッジマグマ生成プロセスの解明は,マントルダイナミクスの包括的理解に不可欠である。23年度は分担者笠谷が中心となって断層の発達した熱水系での詳細な比抵抗調査を目指し,受信機となる海底電位差計の製作と信号源となる電気探査装置の送受信ケーブル配置の検討を行った。信号源となる電気探査装置をJAMSTECのROVに搭載し,断層系および熱水域での試験観測を実施し,熱水に関連する兆候を検出することに成功した(Kasaya et al., 2011, Exploration Geophysics)。
3.11の東北沖地震以来,海洋研究開発機構の研究航海が東北沖の地震関連探査に集中投入され,他の研究航海の日程の確保が困難になっている情勢を考慮し,不測の事態に備えた代替案として前年度に引き続き,既存の14°S巨大溶岩原・オフリッジ火山群のビデオ画像・音響探査データ及び岩石試料,深海掘削第1256孔のコア試料,オマーンオフィオライトの巨大オフリッジ溶岩の産状・岩石試料の分析・解析を行った。深海掘削サイト1256の最上部を構成するオフリッジ巨大溶岩の詳細なEPMA元素マッピングによって,NMORB及び EMORBマグマから晶出した輝石結晶が地殻下部で混合した後,噴火・定置した過程が明らかとなった。また,オマーンオフィオライトの巨大溶岩流は現在の海洋底の調査では得ることができないオフリッジ巨大溶岩の詳細な内部構造を知ることができる利点があり, 14°S巨大溶岩流の定置過程の解明に欠かせない補完的な情報を得ることができる。この解析の結果,地溝を埋めて流下した溶岩ローブは,合体・融合しつつ一つの巨大な溶岩チューブを形成し,溶岩チャンネルは発達しないことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画した地殻深部~モホの電気伝導度探査等の深部構造探査を実施するのに十分な航海日程を確保できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は,1)オフリッジ巨大溶岩流の産状・定置過程,2)オフリッジマグマの特徴と成因,3)マグマ溜りの分布と規模を明らかにすることである。3を達成するために地殻深部~モホの電気伝導度探査等の深部構造探査を計画していたが,「9.実績」に記した事情から十分な航海日程を確保できなかった。しかし,海洋調査では海況など様々な原因で計画通りに行かないことは想定されることである。そこで計画通りに進まなかった場合の代替案として進めてきたオマーンオフィオライトのオフリッジ巨大溶岩の調査に加え,既存のデジタル情報,岩石試料の解析から,1,2については当初の目的を達成できるデータが得られつつある。24~25年度はこれまでに得られた海底と陸上の地質・岩石情報の解析をさらに進めるとともに,結果を総合してオフリッジ巨大溶岩流の定置過程とマグマの成因についてモデル化を試みる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The timescales of subduction initiation and subsequent evolution of an oceanic island arc.2011

    • Author(s)
      Ishizuka, O., Tani, K., Reagan, M.K., Kanayama, K., Umino, S., Harigane, Y., Sakamoto, I., Miyajima, Y., Yuasa, M. and Dunkley, D.J.
    • Journal Title

      Earth Planet. Sci. Lett.

      Volume: 306 Pages: 229-240

    • DOI

      doi:10.1016/j.epsl.2011.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acoustic images of the 20 submarine fan system of the northern Kumano Basin obtained during the experimental dives of the Deep Sea AUV URASHIMA.2011

    • Author(s)
      Kasaya T., Kanamatsu T., Sawa T., Kinosita M., Tukioka S., Yamamoto F.
    • Journal Title

      Exploration Geophysics

      Volume: 42 Pages: 80-87

    • DOI

      doi: 10.1071/EG10042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 合成開口ソナーを用いた海底熱水噴出域のマッピング2011

    • Author(s)
      澤隆雄・笠谷貴史・八木原寛
    • Journal Title

      物理探査

      Volume: 64 Pages: 279-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 富士山溶岩流の特性.2011

    • Author(s)
      海野 進
    • Journal Title

      富士火山,「富士火山」編集委員会(日本火山学会),日本火山学会

      Volume: (改訂版) Pages: 269-283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 通信衛星を利用した海洋観測・深海資源探査―陸上から海洋までのシームレスな通信を目指して2011

    • Author(s)
      吉田弘・百留忠洋・石橋正二郎・中野善之・笠谷貴史
    • Journal Title

      信学技報WBS2011

      Volume: 5 Pages: 25-28

  • [Presentation] Petrogenesis of regional variation of the Moho transition zone in the northern Oman ophiolite.

    • Author(s)
      Adachi, Y., Hashimoto, T., Miyashita, S.
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains
    • Place of Presentation
      Muscat, Sultanate of Oman
  • [Presentation] Lava accretion processes around mid-ocean-ridges: Volcanic stratigraphy in the Wadi Fizh area, northern Oman ophiolite.

    • Author(s)
      Kusano, Y., Adachi, Y., Miyashita, S. and Umino, S.
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains.
    • Place of Presentation
      Muscat, Sultanate of Oman
  • [Presentation] Insight into the thermal structure of the upper oeanic crust ~ A new approach using crystal size variations of the sheeted dikes.

    • Author(s)
      Umino, S. and Okugawa, A
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains
    • Place of Presentation
      Muscat, Sultanate of Oman
  • [Presentation] Emplacement mechanism of submarine large sheet flows from the Oman Ophiolite.

    • Author(s)
      Umino, S.
    • Organizer
      XXV IUGG General Assembly
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
  • [Presentation] Along-axis variations of “wehrlite” intrusions in the northern Oman ophiolite.

    • Author(s)
      Kaneko, R., Sanpei, T., Adachi, Y. and Miyashita, S.
    • Organizer
      International Conference on the Geology of the Arabian Plate and the Oman Mountains
    • Place of Presentation
      Muscat, Sultanate of Oman
  • [Presentation] Improvement of the Electro-Magnetic survey instruments of JAMSTEC

    • Author(s)
      T. Kasaya
    • Organizer
      Underwater Technology 2011
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
  • [Presentation] First ocean survey with synthetic aperture sonar on neutral trim tow-fish.

    • Author(s)
      T. Sawa, T. Kasaya and H. Yoshida
    • Organizer
      Oceans
    • Place of Presentation
      Spain
  • [Book] 無人岩と島弧の誕生.日本の世界遺産2012

    • Author(s)
      海野 進
    • Total Pages
      32-33
    • Publisher
      朝日新聞出版
  • [Book] 海洋から島弧へ:小笠原諸島はどのようにして生まれたか.2011

    • Author(s)
      海野 進・金山恭子・石塚 治
    • Total Pages
      765-771
    • Publisher
      科学,岩波書店
  • [Remarks] EPR Giant Lava Flow Project-高速拡大海嶺のマグマ供給系

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/~umino/EPR/EPRGiantLava.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi