• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大陸のテクトニクス:大陸の姿・形を変えた様子を古地磁気学から探る

Research Project

Project/Area Number 22403012
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

乙藤 洋一郎  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90160895)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords古地磁気学 / 大陸東部 / テクトニクス / マレーシア / ロシア / 白亜紀
Outline of Annual Research Achievements

(1) インド大陸がアジア大陸に衝突して以降の、アジア大陸の姿・形を変える現象に注目し、今年度は東南アジアのマレー半島を研究の対象とした。マレー半島のCentral BeltとCentral Belt~Eastern Belt境界周辺に分布するTembeling Groupの赤色砂岩の古地磁気学研究を行った。Tembeling Groupは化石に欠くものの、植物化石からはJurassic to Early Cretaceous の時代が充てられ、花粉化石からはEarly Cretaceousが示唆されている。Tembeling Groupの赤色砂岩の分布する、マレー半島中部域の北部のTaman Negara(北緯4度13分、東経102度23分)と南部のMaran(北緯3度28分、東経102度47分)の2か所から33サイトで試料を採取した。熱消磁を690℃まで施し、18サイトで、660-690℃の高温成分が現われることを発見した。Tembeling GroupのFormation meanを18サイトのデータから求めると、褶曲テストに95%の信頼度で合格し、その方向は偏角236.3°、伏角-31.9°, ks=8.1,α95=12.9°N=18となった。この方向は、Tembeling Groupの初生磁化の方向であると結論付けた。このTembeling GroupのJurassic to Early Cretaceousの方向に従えば、マレー半島はIndochina blockと一緒に時計回りに約50°回転し、約1500km南下したと推定した。
(2) 古地磁気測定に基づき、インドシナ半島のシブマスブロックの変形、Kolyma-Omolon Superterraneや西南日本のあるアジア東北部域の大陸変形の様子を議論し、その結果を、論文化した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Challenging the sensitivity limits of Paleomagnetism:Magnetostratigraphy of weakly magnetized Guadalupian–Lopingian2015

    • Author(s)
      Kirschvink, J.L., Y. Isozaki, H. Shibuya, Y. Otofuji, T.D. Raub, J.A.Hilburnm T. Kasuya, M. Yokoyama, M. Bonifacie
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 418 Pages: 75-89

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.palaeo.2014.10.037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New insights into regional tectonics of the Indochina Peninsula inferred2014

    • Author(s)
      Fujiwara, K.P., H. Zaman, A. Surinkum, N. Chaiwong, M. Fujihara, H-S. Ahn, Y. Otofuji
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 94 Pages: 126-138

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jseaes.2015.03.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Post-Jurassic Tectonics of the Southeast Asia inferred from Paleomagnetism2014

    • Author(s)
      乙藤洋一郎
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第136回総会及び講演会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03
    • Invited
  • [Presentation] カンボジアにおけるジュラ紀・白亜紀赤色砂岩の古地磁気学的研究2014

    • Author(s)
      土山幸穂; Sotham Sieng; Samuth Yos; 佐藤鋭一; 乙藤洋一郎
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第136回総会及び講演会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [Presentation] 漸新世のエチオピア洪水玄武岩から得られた古地磁気方向および岩石磁気特性2014

    • Author(s)
      安鉉善; Kidane Tesfaye; 岡山和也; 土山幸穂; 乙藤洋一郎
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第136回総会及び講演会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [Presentation] 中新世後期における野間エクスカーション期間中の古地磁気強度の推定2014

    • Author(s)
      岡山和也;望月伸竜;和田穣隆;乙藤洋一郎
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第136回総会及び講演会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [Presentation] 北中国クラトン北部で採取した1.35Ga 貫入岩のテリエ法による古地磁気強度2014

    • Author(s)
      宮田誠也; 三木雅子; 関華絵; 山本裕二; Yang Zhen-yu; Tong Yabo; 乙藤洋一郎
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第136回総会及び講演会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi