2012 Fiscal Year Annual Research Report
多起原的家畜化モデルの構築と学融合型資料収蔵システムの確立
Project/Area Number |
22405002
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池谷 和信 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (10211723)
石黒 直隆 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00109521)
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
押田 龍夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50374765)
佐々木 基樹 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50332482)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 家畜化 / 学融合 / アジア / インド洋 / 狩猟 / ニワトリ / 民族 / 博物館 |
Research Abstract |
現地調査を進めつつ、遺伝学的資料の収集・保管・解析、三次元マクロ形態情報を占有する家畜原種や在来家畜集団の骨格や歯牙、筋肉などの詳細な形態情報や核型の顕微鏡写真情報を集積した。資料収蔵継承システムの強化と博物館の収蔵公開体制の整備が重要であり、今年度は、アジア地域ではタイ、ラオスやベトナム、バングラデシュなどの調査フィールドに赴き、家畜・家禽の飼育や品種分化、狩猟誌の資料を収集・検討した。ラオスではとくに関連するセキショクヤケイの検討を進め、ベトナムでは家禽の現地集落を回り、家畜家禽の飼育と消費の研究を遂行した。ベトナム・ラオスのニワトリ集団の遺伝学的人文科学的および生物学的背景は複雑で、今後も大切な研究課題となる可能性を示している。日本国内においては、貴重な在来馬、在来牛の機能形態学的変異を追った。文化面からは、生物学的繁殖統制のみを家畜化と呼ぶ一義的な家畜化イメージを乗り越え、地理的位置、自然環境、時代、民族、言語、風習、伝統、民俗などに着目して、調査を進めた。沖縄では、滅んだ沖縄競馬の資料調査も進めることができた。また、バングラデシュ、スリランカ、トルコなどで収集したデータの解析を推進し、狩猟誌的検討として猟具や狩猟方法の資料に基づく調査を行った。文化人類学的・民俗学的聞き取り調査を継続し、きめ細かい人的交流・人的成熟を通じた、調査対象国の研究力量の高度化に成功しつつある。文化財科学の視点に立った標本資料の安定化施策を関係国に定着させることを、本質的な目標に研究を推進することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|