• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東北タイ天水田における土壌養分動態の解明に基づくイネの耐乾性評価

Research Project

Project/Area Number 22405015
Section海外学術
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山岸 順子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (60191219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森塚 直樹  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (10554975)
田島 亮介  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (60530144)
本間 香貴  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (60397560)
加藤 洋一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (50463881)
Keywordsイネ / 天水田 / タイ王国 / 土壌溶液 / リン / 窒素 / 養分吸収 / 収量
Research Abstract

平成22年度は、タイ東北部全域で幼植物期に記録的な干ばつが発生し、イネ植物がフィールドで壊滅的打撃を受け、イネが充分に生育出来なかったため、平成23年度に再試を行った。
天水田とは、灌漑をせず自然降雨のみでイネを生産する水田であり、降雨に依存しているため水ストレスが頻繁に生じ、作物収量は非常に低い。イネは土壌中の水分に溶解した養分を吸収しているが、天水田のような乾燥と湿潤を繰り返す環境での、土壌水分と養分の関係には不明な点が多い。そこで、非湛水の天水田における土壌養分の動態とイネの養分吸収について、湛水区との比較調査をおこなった。
非湛水区の養分濃度は湛水区より低く、乾燥後に養分の上昇がみられ、土壌水分が養分濃度に影響を与えていることが示された。Pはいずれの年および条件においても検出限界以下の濃度であった。非湛水区におけるイネ収量は、低く、これは養分欠乏が疑われた。地上部乾物重が収量と強い相関を示したため(r=0.93^<**>)、非湛水区では養分吸収制限により乾物生産が阻害され、収量が低下したと考えられた。しかし湛水区でも土壌溶液中の養分濃度は著しく低かったが、地上部乾物重の低下は軽微であった。従って非湛水区では土壌溶液の養分濃度が低いだけでなく、土壌の乾湿の繰り返しの影響を受けたと思われた。出穂期の植物体におけるNとPの吸収量と濃度の関係より、湛水区ではPの吸収低下により乾物生産が低下したことが示唆された。一方、非湛水区ではNの吸収量の低下割合の方が大きく、植物体P濃度が若干上昇したため、NがPよりも強い制限要因になったと考えられる。以上より、土壌溶液による方法は天水田の養分環境を評価するためには不十分であり、新たな評価法が必要であると考えられた。こうした環境においてもいくつかのBCL系統が高いNおよびP吸収量と乾物生産性を示し、今後の解析対象として有望であると思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 東北タイ天水田における土壌養分動態と稲の養分吸収の関係2012

    • Author(s)
      鳥海明子・本間香貴・Boonrat Jongdee・白岩立彦・山岸順子・Poonsak Mekwatanakarn・森塚直樹・加藤洋一郎・田島亮介
    • Organizer
      日本作物学会紀事81(別1):18-19
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2012-03-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi