2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22500333
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中嶋 善明 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10300724)
|
Project Period (FY) |
2010-10-20 – 2013-03-31
|
Keywords | 受容体 |
Research Abstract |
神経伝達ではシナプス前膜から放出された伝達物質がシナプス後膜の受容体で受容されることで情報が伝達される。本研究ではシナプス前のmGluR機能解析を基にシナプス伝達機構の解明を目指し、受容体によるシナプス特異性発現という自らの考えの検証を行った。平成23年度ではシナプスのmGluRにカルシウム結合タンパクであるCaBP1が結合することを発見し、mGluR、カルモデュリン、CaBP1の3者が巧妙に神経伝達を制御することを示した。また自身の最近の研究で受容体とシナプス小胞放出機構の関連を解明している。つまり、1つの受容体に対する複数の因子の相互作用の量・質的関係こそがシナプスの多様性に関わり、得られた結果は神経系の疾患あるいは部位特異的な治療法開発に貢献できると考える。 平成24年度は具体的な治療法開発を目指し、mGluRとmGluR結合タンパクの相互作用に影響を及ぼす薬物の検索を進めた。先ず、mGluRと結合タンパクの相互作用を多数、定量的かつ簡便に検出できるマイクロプレートを用いた系を開発した。実際にこの系を用いてmGluRと結合タンパクの相互作用を定量的に解析したところ、過去の発表で得られたのと同様の値を得ることができた。またバックグラウンドが非常に低い解析系であることも確認した。次に、この系を用いて現在臨床で用いられている約1000個の薬剤のmGluRと結合タンパクの相互作用に及ぼす効果を調べた。相互作用を顕著に増強するものあるいは現弱させるものそれぞれ数個ずつが確認できた。本研究は、既存薬剤の神経系疾患への応用を提起するとともに、既存薬剤の神経系への副作用の存在に関して警鐘を鳴らすものとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|