2013 Fiscal Year Annual Research Report
特別支援教育の成果を生かした体育の学習集団形成に関する開発研究
Project/Area Number |
22500545
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
野崎 武司 香川大学, 教育学部, 教授 (80201698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米村 耕平 香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
飯村 敦子 鎌倉女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70326982)
細越 淳二 国士舘大学, 文学部, 教授 (70365526)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 体育の学習集団論 / 異質共同の学び / 特別支援教育 / 教師の指導性 / 子どもの主体性 / 教科の論理 / 集団づくりの論理 / 授業のユニバーサルデザイン |
Research Abstract |
本研究の目的は、特別支援教育の知見を援用しながら、体育の学習集団論を再構築することにある。主な結果は以下の通り。 ①体育において「できる」「わかる」の系統的発展のストーリーを教師が明確に持つこと、習熟と認識の発展の節目で「わからせる」ための教材・教具を開発すること、つまづきの過程を取り出し、子どもたちを立ち向かわせるように工夫することといった、これまでの「体育の学習集団論」と「授業のユニバーサルデザイン」との架橋により、<授業のステップアップ化>が必要であることが分かった。学級集団の成熟に合わせ、「子どもを動かす活動」「子どもに考えさせる活動」など初歩的な取組から、「ペアで考える活動」「ペアで解決を図る活動」など順次ステップアップを図り、学級集団の成熟を促しながら、授業を高度化する必要がある。 ②子どもの認知特性や生活履歴など、多様な子ども理解の診断的アプローチが必要であることが分かった。また学級集団の状況分析を様々に試みる必要があるが、捉えた学級の状況から、如何なる取組を構想するかに関しては、特別支援と集団形成に関わる教師の専門性が問われる。 ③受容的・肯定的でかつ探究的な学級の風土を醸成することが必要であることが分かった。学級経営の年間構想とともに、体育の学習集団論を生かしていく取組が不可欠である。 いずれにおいても、新任教員、若手教員においては、一年間の子どもの成長をイメージしたり、構想したりすることは難しい。様々な取組(チャレンジ)とその手応えを積み重ねていく中で、教育実践力は磨かれると痛感された。その意味でも、若手教員には、多様な授業の考え方や技術と、子どもを深く見取り、賀旧集団を組織していく技術を提供していかねばならない。そうした若手教員のための教育技術とその習熟プログラムの開発が不可欠である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)