2010 Fiscal Year Annual Research Report
理工系学生に対する大学から産業界への接続教育に関する研究
Project/Area Number |
22500851
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
赤羽 正雄 信州大学, 国際交流センター, 教授 (40467197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 友則 信州大学, 国際交流センター, 准教授 (10313868)
|
Keywords | 社会人基礎力 / 理工系博士人材のキャリアペス / キャリアパスの多様化 / 博士課程修了者と就職問題 / 大学から産業界への接続教育 |
Research Abstract |
1.本研究目的とは別の目的をもって行われ公表されている大規模な調査報告書のデータから、修士課程修了者と博士課程修了者に対しての企業の求人格差(修士課程修了者は多く採用したい、博士課程修了者は敬遠したい・・)を生じさせている根本的な要因を抽出するという観点で、再分析する対象となりうる調査報告書を収集し、再分析のための調査報告データの切り出しを行った。対象となりうる調査報告書として約60件(ポスドクに関する進路動向8機関調査、研究活動および生活実態分析、雇用状況調査、研究人材の現状と課題の調査、ノンアカデミック・キャリアパスに関する調査、理学系博士課程修了者のキャリアパス調査、博士課程修了者の進路動向調査、ポスドクのキャリア選択調査、民間企業の研究活動に関する調査、理工系大学院の教育に関する国際比較調査、科学技術人材の活動実態に関する日米比較分析、博士課程修了者の就業構造に関する日米比較の試み、等)を収集し、その約3分の2についてデータの切り出しを行った。残りについては平成23年度に引き続き実施し、終了後、切り出されたデータから抽出項目の類別と体系化を行う。 2.文部科学省「科学技術関係人材のキャリアパス多様化促進事業」(H21年が最終年度)採択機関のうち1大学を訪問し、事業終了以降の博士課程学生・ポスドクへのキャリアパス多様化支援の実態、課題等についてヒアリングを行った。この内容に関しても本研究に反映していく。 3.現在本学において実施中の科学技術振興調整費:若手研究者養成システム改革「イノベーション創出若手研究人材育成」プログラムに参加する博士課程学生・ポスドクに対して、インターシップ事前教育として本研究の中間成果物を使用して、検証の意味も含めて実践的基礎力教育を行い、フィードバックを得た。
|