• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

複層林化の窒素・炭素循環に対する影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22510016
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

馬場 光久  北里大学, 獣医学部, 講師 (70286368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 眞家 永光  北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)
高松 利恵子  北里大学, 獣医学部, 講師 (90327461)
Keywords長伐期施業 / 大気由来の窒素沈着 / 窒素飽和 / 窒素無機化 / 土壌呼吸 / 物質収支
Research Abstract

長伐期施業の進められているスギ林あるいはスギーヒノキアスナロ(ヒバ)林において大気由来の窒素沈着の物質循環に対する影響、およびヒバを含めた下層植生の物質循環の役割を明らかにすることを本研究の目的とした。
スギーヒバ林では、スギの本数密度の低下により林内雨量が増加し、スギ林の下層植生通過雨量に比べて600mm以上多かった。浸透水量は深さ0-10cm層においてスギ林で120mmの減少であったが、スギーヒバ林では340mm減少した。これは、スギーヒバ林においてヒバとともに発達した林床植生による吸収によるものと考えられた。窒素溶脱量は0層、0-10cm層においてスギ林で60mmolcm-2であったのに対し、スギーヒバ林では7mmolcm-2であった。またスギーヒバ林では5~10月に溶脱量が負の値となり、下層植生により吸収されたと判断された。加えて、スギーヒバ林では0層においてカリウムの溶脱量が多かったが、0-10cmでは溶脱量が負の値となり、土壌への蓄積、下層植生の吸収によるものと推察された。レジンコア法により窒素無機化量を評価した結果、年間無機化量に有意差は見られなかったが、スギーヒバ林で多かった。また、スギ林では無機化された窒素のほとんどがアンモニア態窒素から硝酸態窒素に形態変化していた。これは、土壌pHがスギ林において相対的に高いため硝化作用が起こりやすいためと推察された。レジンコアの培養前後で土壌pHを比較すると、スギ林でpHの低下が見られ、硝化作用の際に生成される水素イオンが影響したと考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Contribution of understory vegetation in a Japanese cedar plantation to minimizing nitrate leaching.2010

    • Author(s)
      Baba M, Abe S, 他3名
    • Journal Title

      Journal of Forest Research (DOI 10.1007/s10310-010-0244-3)

      Volume: 16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 窒素制限下の森林における渓流の水質と窒素流出2010

    • Author(s)
      馬場光久・眞家永光, 他3名
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
    • Year and Date
      2010-09-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi