• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカの開発=発展におけるパラダイム・シフトに関する総合的地域研究

Research Project

Project/Area Number 22510264
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

島田 周平  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90170943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 至  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (60191938)
高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
Keywordsアフリカの開発=発展 / 開発阻害要因 / アフリカの潜在力 / パラダイム・シフト / 総合的地域研究
Research Abstract

本研究では、アフリカの開発=発展のために、従来は阻害要因とされてきた「アフリカ的特徴」を明確化し再評価しつつ、こうした特徴がアフリカの開発=発展のために有する潜在力を発掘して、それを開発計画に活用するためのパラダイム・シフトを、総合的な地域研究の手法によって構想することを目的としている。前年度の研究には、アフリカで実施されてきた開発計画が失敗してきた要因を分析し、その結果としていくつかの「アフリカ的な特徴」を明らかにした。平成23年度には、さまざまな文献を収集して分析し、また、研究会における討論を繰り返すことをとおして、「アフリカ的な特徴」が有する価値と潜在力を再評価することを試みた。
その結果、アフリカでは親族などの社会関係を通じて、食糧をはじめとするさまざまなモノを分配することを義務づけるという慣習がひろくみられ、それは資本の蓄積や再投資を妨げると論じられてきたが、こうした分配システムは、旱魃などの影響をつよく受ける窮乏時には、重要なセーフティ・ネットとして機能していることを明らかにした。また、アフリカには、たとえば病気を治療するときに占い師に頼るなど、近代合理主義という観点からは非合理に思われる思考様式がひろくみられるが、こうした文化的な行動は、当該の人びとが、グローバリゼーションが急速に進行する状況のもとで、「われわれ」という民族アイデンティティを形成・維持してゆくために非常に重要な役割を果たしていること、そしてまた、こうした慣行によって文化的多様性が保全されていることを解明した。さらには、アフリカ人は一般に「時間にルーズである」「勤労意欲に乏しい」というように経済的に非効率であると批判されるが、必ずしも効率や生産の最大化を目指さないことによる「豊かさにいたる道」の可能性についても、議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は3年計画で実施しているが、初年度には、これまでにアフリカで実施されてきた開発の失敗例を分析し、開発阻害要因を明確化すること、そして第2年度には、開発阻害要因を再評価しつつ、「アフリカ的な特徴」を抽出することを目標として、実施してきた。この2年間では、この目標をおおむね達成している。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、京都大学に所属する3名の教員によってて実施してきたが、研究代表者の島田は、平成24年度4月からは東京外国語大学に転任した。しかし、電子メールなどを利用して参加者のあいだでは密接なコミュニケーションを実現するように努力し、また、東京と京都で研究会を開催することによって、研究体制を維持することが可能である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2012 2011

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 脆弱性研究から考える社会のレジリエンス2012

    • Author(s)
      島田周平
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: No.127-1629 Pages: 20-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナイジェリア産油地域における地域紛争の特徴:最近の研究成果と解決への模索2012

    • Author(s)
      島田周平
    • Journal Title

      季刊地理

      Volume: Vol.63-1 Pages: 52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新しい専門知の創出を2012

    • Author(s)
      島田周平
    • Journal Title

      地域研究

      Volume: 12-2 Pages: 82-83

  • [Journal Article] アフリカの小規模農民の脆弱性について考える2012

    • Author(s)
      島田周平
    • Journal Title

      季刊地理

      Volume: 63(2)(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自我と共感(ego and empathy)2012

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地研究拠点」図書・資料ユニット:持続型生存基盤論関連用語集

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] 子育て(child rearing)2012

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」図書・資料ユニット:持結型生存基盤論関連用語集

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] 行為の堆積を知覚する:グイ/ガナのカラハリ砂漠における道探索実践2012

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      片岡邦好・池田桂子編),コミュニケーション能力の諸相:「共創能力」を考える

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポスト狩猟採集社会と子どもの社会化2012

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      佐藤廉也・池口明子(編),自然と生きる,第3巻,身体

      Volume: 3(印刷中)

  • [Journal Article] 社会的状況における学習/教育:ボツワナ共和国のグイ/ガナ(セントラル・カラハリ・サン)の事例から2012

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      守嶋秀明(編),交代劇A-02班研究報告書,No.2.狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究

      Pages: 41-49

  • [Journal Article] 親密な関係の形成と環境:ナミビア北中部のクン・サンにおける養育者-子ども間相互行為の分析から2012

    • Author(s)
      高田明
    • Journal Title

      西真如・木村周平・速水洋子(編),講座生存基盤論第3巻,人間圏の再構築:熱帯社会の潜在力

      Volume: 3 Pages: 23-51

  • [Journal Article] Intimate relationships and the environment : Developmental transition of caregiving activities among the !Xun of North-central Namibia2011

    • Author(s)
      Takada, A
    • Journal Title

      Center for Southeast Asian studies, Kyoto University (ed.), Proceedings of the final international conference : In search of sustainable humanosphere in Asia and Africa

      Pages: 139-148

  • [Journal Article] Socialization via singing and dancing activities among the San of NorthCentral Namibia2011

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Journal Title

      寺嶋秀明(編),交代劇:ネアンデルタールとサピエンス交代劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究A-02班研究報告書,No.1

      Pages: 43-48

  • [Presentation] リズムの調整と道徳性:サンの養育者-子ども間相互行為における共同的音楽性2012

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      早稲田大学応用脳科学研究所主催シンポジウム「母子の相互作用を科学する」
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] Shaping intimate relationships : Developmental transition in caregiving activities for voung children among the !Xun of north-central Namibia2012

    • Author(s)
      Takada, A.
    • Organizer
      The SCCR symposium : Social learning and gender relations in hunter-gatherer childhood, held in American Anthropological Association Childhood Interest Group (AAACIG) joint meeting with The Society for Anthropological Sciences (SASci) and The Society for Cross-Cultural Research (SCCR)
    • Place of Presentation
      Las Vegas, NV, USA
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] 狩猟採集民研究の視点から2011

    • Author(s)
      高田明
    • Organizer
      シンポジウム「ヒトにおける個体学習と社会学習の実態と問題点」
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] Intimate relationships and the environment : Developmental transition of caregiving activities among the !Xun of North-central Namibia2011

    • Author(s)
      Takada, A
    • Organizer
      The international conference : In Search of Sustainable Humanosphere in Asia and Africa
    • Place of Presentation
      Kyoto University Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2011-12-05
  • [Presentation] African Potentials, Customary Knowledge and Institutions, and Persistent Face-to-face Interactions2011

    • Author(s)
      Ohta, I
    • Organizer
      An international symposium on "Conflict Resolution and Coexistence through Reassessment and Utilization of 'African Potentials'"
    • Place of Presentation
      Nairobi, Kenya
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Individual Amity and Collective Enmity : Social Relationships between the Turkana and Refugees in Kakuma Area, Northwestern Kenya2011

    • Author(s)
      Ohta, I
    • Organizer
      110th Annual Meeting of the American Anthropological Association
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] From rnythm to morality : Communicative musicality among the San of Southern Africa2011

    • Author(s)
      Takada, A
    • Organizer
      The international conference : Intersubjectivity : From Birth for Life
    • Place of Presentation
      Edinburgh, Scotland
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] Surname and inter-ethnic relationships of the Ekoka !Xun2011

    • Author(s)
      Takada, A
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Khoisan Languages and Linguistics : The Hunter-gatherer Legacy of Khoisan-speaking Peoples : In Memory of Hans den Besten (1948-2010)
    • Place of Presentation
      Riezlern/Kleinwalsertal, Austria(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-12
  • [Book] アフリカの農家世帯の脆弱性をどう捉えるか(杉原薫・脇村孝平・藤田幸一・田辺明生(編)『講座生存基盤論1歴史のなかの熱帯生存圏』)2012

    • Author(s)
      島田周平
    • Publisher
      京都大学学術出版会(印刷中)
  • [Book] 家畜とともに生きることを学ぶ-牧童L君の一日(松田素二・津田みわ(編)『ケニアを知るための55章』)2012

    • Author(s)
      太田至
    • Publisher
      明石書店(印刷中)
  • [Book] 東日本大震災とフクシマ、そしてアフリカ地域研究:アルトゥーロ・エスコバルのポリティカル・エコロジー論(島田周平教授退職記念事業実行委員会(編)『多様性・流動性・不確実性』)2012

    • Author(s)
      太田至
    • Total Pages
      78-82
    • Publisher
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
  • [Book] 誕生を再演する:グイ/ガナにおけるケバマ儀礼の拡がり(島田周平教授退職記念事業実行委員会(編)『多様性・流動性・不確実性』)2012

    • Author(s)
      高田明
    • Total Pages
      70-73
    • Publisher
      京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi