• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

正倉院文書による日本語表記成立過程の解明

Research Project

Project/Area Number 22520467
Research InstitutionNara Sangyo University

Principal Investigator

桑原 祐子  奈良産業大学, 情報学部, 准教授 (90423243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 洋子  奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 協力研究員 (70566322)
中川 ゆかり  羽衣国際大学, 人間生活学部, 教授 (30168877)
渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 教授 (30212319)
Keywords国語学 / 正倉院文書 / 訓読 / 言語生活
Research Abstract

本研究の目的は、正倉院文書に代表される実用の言語生活の中に、後世の日本語表記システム(漢字仮名交じり文)が成立していく契機があることを、具体的な事例に基づいて実証的に解明することである。そのため、正倉院文書の中に散見する下級官人や在野の技術者・非官人に光を当て、彼らの言語生活を記述した。
特に文書の成立過程を検討し、筆跡の観察や追記・訂正の状況の詳細な観察、及び関連文書の分析に依って、文書作成者を取り巻く人間関係の検討を行い、日本語的表現の具体的な実態を明らかにした。以上のことは、桑原祐子の研究発表「道豊足の人事-正倉院文書の訓読と注釈の作業から-」、論文「写経生の書状-正倉院文書にみる古代下級官人の実態-」において公表した。また、黒田洋子は招待講演「正倉院文書の可能性」において、書体の違いによる個々の資料の位相差に注目し、筆跡観察の重要性を明らかにした。
ミナトを「潮」と書くことについて、正倉院文書と上代文献を詳細に検討することによって、日本独自の漢字用法のあり方を解明したのが、中川ゆかりの「ミナトと『潮』-河口の景観から-」である。
現在、数名の下級官人の作成した文書・帳簿を収集し、文書の成立過程・処理過程の分析を行い人物毎の言語生活の記述を行っている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 写経生の書状-正倉院文書にみる古代下級官人の実態-2010

    • Author(s)
      桑原祐子
    • Journal Title

      情報学フォーラム紀要

      Volume: 10周年記念号 Pages: 1-8

  • [Journal Article] ミナトと「潮」-河口の景観から-2010

    • Author(s)
      中川ゆかり
    • Journal Title

      風土記研究

      Volume: 34号 Pages: 43-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 正倉院文書の可能性2011

    • Author(s)
      黒田洋子
    • Organizer
      釜山大学日本研究所
    • Place of Presentation
      釜山大学
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] 古代言語資料としての正倉院文書2011

    • Author(s)
      桑原祐子
    • Organizer
      釜山大学日本研究所
    • Place of Presentation
      釜山大学
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] 道豊足の人事-正倉院文書の訓読と注釈の作業から-2010

    • Author(s)
      桑原祐子
    • Organizer
      正倉院文書研究
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2010-10-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi