• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ハンガリーにおけるモハーチ敗戦をめぐる歴史的言説に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22520745
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 広和  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80273738)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords中世ハンガリー王国 / モハーチ / 異教徒認識 / 国家の一体性 / 傷ついたハンガリー
Research Abstract

まず近代に書かれた通史を分析した。ハンガリー国家の一体性を当然の前提とする記述はあるものの、モハーチ敗戦をめぐる言説との関連は必ずしもはっきりしなかった。そこで今年度は図像資料を考察の対象に含めた。一体性を失った国家を、傷ついた不完全な有機体として表象する図像があるが、このような表象が、モハーチ敗戦に関連する「傷ついたハンガリー」のトポスの継承であることを確認した。このトポスがハンガリーだけではなく、神聖ローマ帝国等周辺諸国の状況および、中世以来のラテンキリスト教世界の文化的背景の中でこそ形成されえたことに関してその一部を、洛北史学会での発表において報告した。
オスマン帝国に関する歴史書や文学作品等の記述を検討した結果、モハーチの敗戦以前から、オスマン帝国との戦いに関連して、「罪深いハンガリー人に対する神の罰としての『トルコ人』侵攻」、「キリスト教世界を異教徒から守る盾・防壁としてのハンガリー王国」といった言説が見られたこと、前者はモハーチ敗戦後にむしろ広まり、近代にまで継承されたことなどを確認した。後者の言説自体は消滅していくが、モハーチの敗戦により、キリスト教世界を防衛するという使命を果たせなかったことが、上記の「傷ついたハンガリー」のトポスと結びついている可能性を探った。
これらの自己認識を示すトポスは、同時に他者としての「トルコ人」についての認識、特に無慈悲で非理性的な異教徒というイメージ形成と裏腹であった。これに関連する論文Some Aspects of Descriptions of the Turks in 16th century Hungaryを発表し、他方、ハンガリー貴族層の一体性言説の起源となり、近代国民史に至るまでハンガリーの歴史記述における自画像に強い影響を及ぼしたケーザイの年代記の特徴について、ハンガリー学会において報告した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Some Aspects of Descriptions of the Turks in 16th Century Hungary ― Rubigallus and Dernschwam ─2013

    • Author(s)
      SUZUKI Hirokazu
    • Journal Title

      Mediterran es Balkan Forum

      Volume: 18.szam (VII/2.) Pages: 2-6

  • [Presentation] ケーザイ・シモンの年代記とフン=ハンガリー同族説2013

    • Author(s)
      鈴木広和
    • Organizer
      ハンガリー学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2013-02-16
  • [Presentation] 中近世ハンガリーをめぐる地域史論2012

    • Author(s)
      鈴木広和
    • Organizer
      洛北史学会
    • Place of Presentation
      京都府立大学
    • Year and Date
      2012-06-02

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi