• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

災害復興の資源化とコミュニティの創出に関する民俗学的研究

Research Project

Project/Area Number 22520839
Research InstitutionThe Niigata Prefectural Museum Of History

Principal Investigator

陳 玲  新潟県立歴史博物館, 学芸課, 研究員 (10373474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 哲夫  新潟大学, 人文社会教育科学系, 教授 (50313490)
飯島 康夫  新潟大学, 人文社会教育科学系, 准教授 (20313489)
小野 博史  新潟大学, 人文社会教育科学系, 特任助教 (30573042)
中野 泰  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (20323222)
Keywords災害復興 / 帰村 / 資源化 / コミュニティ / 民俗文化
Research Abstract

23年度も各分担者・協力者が担当集落および内容について現地調査を行った。一例として、復興のために「民俗」を従来とは異なる文脈で資源として利用する「資源化」の例として現在、中越防災安全推進機構によって計画が進められている「やまこし復興交流館」の構想における民俗資料の位置づけについて調査した。特に、中越地震の際に被災し救出された旧山古志村民俗資料館所蔵の民俗資料を展示に利用する計画があるので、生活のために生み出されたものが、博物館資料という文化資源となり、さらにそれが災害によって復興の資源とされていく過程とその持つ意味の変化に焦点をあてて調査を行い、24年度も引き続き検討を行う。
また、「展示される資料」を被災者側はどのようにみているのか聞き書きを行った。災害によって「資源化」された例として水没民家の保存への動きについて参与観察した。
また、キーワードである災害復興と「資源化」については、23年度までの調査によって、既存の何らかのモノおよびコトについて、「資源」という抽象概念で独立させたのちに、新しい価値を与え、それまでとは違った位置づけを与えること=「資源化」であり、復興過程において新たに創出されるコミュニティと、従来からあるコミュニティにとってその位置づけが異なるのではないかという仮説が構築された。今後の調査によってこれらが「資源化」するコミュニティによって実際にどのように異なるのかを明らかにすることによって災害復興における「資源化」とは、という命題に迫ることができると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

個々の現地調査は進んでいるもののキーワードである「資源化」についての議論が深化されていないこと。東日本大震災が発生し、当研究の該当地域の復興にも影響を及ぼしており、そのことを考慮に入れつつ、研究を進める必要が生じているため。

Strategy for Future Research Activity

個々の現地調査に加え、早い段階で研究会などを行い「資源化」についての議論を行うこと。
当研究の該当地域では、震災復興の例としての意識が生まれており、東日本大震災の復興に先例として寄与しようとしている状況が生まれている。この状況を含めての調査・考察を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Re-establishing Social Relations and Personal Space : A Case Study of the Post-Disaster Resettlement Experience in Rural Japan2011

    • Author(s)
      谷口陽子
    • Organizer
      2011 Annual Meeting of American Folklore Society
    • Place of Presentation
      米国インディアナ大学
    • Year and Date
      2011-10-15

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi