2010 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア経済統合のもとでの企業の進化的多様性と産業システムのダイナミズム
Project/Area Number |
22530219
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
植村 博恭 横浜国立大学, 経済学部, 教授 (70184976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇仁 宏幸 京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90268243)
山田 鋭夫 九州産業大学, 経済学部, 教授 (10024978)
磯谷 明徳 九州大学, 経済学研究院, 教授 (60168284)
遠山 弘徳 静岡大学, 人文学部, 教授 (20202195)
原田 裕治 名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (70313971)
|
Keywords | 産業論 / 東アジア統合 / 国際産システム / アジア資本主の多様性 / 企業システム / 日本経済 / 中国経済 / 韓国経済 |
Research Abstract |
初年度なので、それぞれの分析グループにおいて分析方法を明確化するとともに、分析に必要なデータを組織的に整備して分析作業を進めた。具体的には、以下のとおりである。 (1)企業システムの多様性の進化プロセスに関する理論分析のための基礎作業を進めた。特に、企業システムの進化モデルの検討を行った。 (2)日本・中国・韓国における企業システムと資本主義の多様性に関して、海外の研究者と連携をとりつつ実証研究を組織した。(1)日本の企業システム・雇用システムと産業システムの多様性に関しては、自動車産業と電機産業を対象に企業システムの多様性の分析を行い、同一産業内における企業の異質性を考察した。(2)中国に関しては、Lei Song (Beijing University, China)とJean Wang (Southern Cross University, Australia)が電機産業と自動車産業を対象に分析を進めた。(3)韓国に関しては、Hyungkee Kim (Kyungpook National University, Korea)をリーダーとして、Wooseok Ok (University of Incheon)、Junho Yang (University of Incheon)によって研究チームを組織した。 (3)多国籍企業のガバナンスと企業戦略の異質性について分析フレームワークを明確化にした。特に、遠山と植村を中心に、日系多国籍企業の海外事業活動に関するデータを分析した。 (4)国際産業システムの動態を分析するために、宇仁、植村、Wangは東アジア国際産業連関の分析を進めた。 以上の研究成果を集約するため、本研究のアカデミック・アドバイザーであるR.Boyer教授を招聘し、8月に国際シンポジウムDiversity and Transformation of Asian Capitalismsを横浜で開催した。その成果は、Routledgeから平成23年度内に出版予定である。
|