2012 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア経済統合のもとでの企業の進化的多様性と産業システムのダイナミズム
Project/Area Number |
22530219
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
植村 博恭 横浜国立大学, 経済学部, 教授 (70184976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇仁 宏幸 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90268243)
山田 鋭夫 名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 名誉教授 (10024978)
磯谷 明徳 九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60168284)
木崎 翠 横浜国立大学, 経済学部, 教授 (40260541)
遠山 弘徳 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20202195)
原田 裕治 福山市立大学, 都市教養学部, 准教授 (70313971)
徳丸 宜穂 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00387656)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 国際産業システム / 企業システム / 東アジア / 資本主義の多様性 / 国際産業連関分析 / 経済統合 / 日本経済 / 中国経済 |
Research Abstract |
24年度は最終年度なので、これまでの国際共同研究を総括した。特に、企業の進化的多様性とアジア資本主義・産業システムの構造変化について共同研究を発展させ、3年間の共同研究を総括することができた。主要な成果は、以下の点である。 (1)東アジア地域で活動する企業の企業戦略と企業システムについて、日本、中国、韓国各地域の金融システムと労働市場が与えている影響について、企業レベルのデータを用いて分析を行うことができた。 (2)アジア国際産業連関表及びWorld Input-Output Database (WIOD)を利用し、東アジア地域における諸産業の相互依存関係の動態を分析するとともに、多様な制度的特徴を持った企業の活動が国際的な産業動態にどのように影響を与えているか分析した。 (3)東アジアの多様な資本主義において、企業の産業立地、生産ネットワークとサプライチェーン、中間財貿易と最終財貿易がどのように展開し、全体としてどのような長期的な国際産業動態を生み出しているか検証した。 (4)国際コンファレンスAsian Economic Integration in Transition: Learning form European experiences(2012年8月21日・22日横浜国立大学)を開催し、Robert Boyer、Lei Songなどの研究者を招聘した。また、その他数回の国際セミナーも開催している。これらの研究をまとめ、Boyer, R., Uemura, H. and Isogai, A. (eds.) Diversity and Transformations of Asian Capitalisms, Routledge, 2012の出版に続き、山田鋭夫・植村博恭・宇仁宏幸・磯谷明徳編『転換期のアジア資本主義』藤原書店、2013を出版する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|