2010 Fiscal Year Annual Research Report
里親養育に関する社会的支援モデルの開発研究ー縦断的・質的調査を中心としてー
Project/Area Number |
22530643
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
森本 美絵 京都橘大学, 人間発達学部, 准教授 (10309122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 正子 千里金蘭大学, 生活科学部, 教授 (70071214)
宮里 慶子 平安女学院大学, 短期大学部, 講師 (40413330)
|
Keywords | 社会福祉関係 / 社会的養護 / 里親 / 社会的支援 |
Research Abstract |
里親家庭が置かれている状況を明確にし、社会的支援のあり方を考察するために、下記の調査をおこなった。 (1) 調査に協力してくれる里親家庭、施設等を確定した。里親家庭は7件である。里親家庭のうち、養育里親は3件(ただし1件は現在未委託)、養子里親は2件、小規模住居型児童養育事業(里親ファミリーホーム)は2件である。 (2) 調査協力里親の居住地の児童相談所、児童福祉施設等による里親支援体制を調査した。児童相談所および里親支援機関事業委託施設を訪問し、里親・里子のキャンプや研修等の活動内容を明らかにした。 (3) 調査協力里親の居住地の子ども会、自治会など地域社会の組織は、里親にインタビュー調査時に、その報告を聞いた。 (4) 調査協力里親の居住地の里子が通園・通学する学校等の里親制度等に関する知識、支援体制等を調査した。1カ所の保育所と、1カ所の教育委員会を訪問し、里親への支援の実際について話を聞いた。 (5) 調査協力里親の所属する里親会の活動状況等を調査した。1カ所の里親会の事務局を訪問し、年間の活動等についての概要を伺った。 (6) 先行研究および、申請者らの研究結果をもとに、対象別の調査項目を設定した。インタビューガイドラインを作成して、実際の聞き取りをおこなった。 (7) 訪問によるインタビューを開始した。合計、12回里親家庭を訪問した。 (8) 里親へのインタビューはICレコードに記録し、逐語禄を作成した。 教育委員会および児童相談所などの行政、当事者団体である里親会や施設の協力を得て、調査を開始することができたことは、里親支援に関わる体制の構想と実践への足がかりとなり得た。
|