• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

児童養護施設における心理療法効果測定とケースフォーミュレーション・プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 22530748
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

岡 昌之  首都大学東京, 人文科学研究科, 名誉教授 (00092164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 妙木 浩之  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (30291529)
村松 健司  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00457813)
金丸 隆太  茨城大学, 教育学研究科, 講師 (30361281)
Keywords児童養護施設 / 虐待 / 施設心理職
Research Abstract

1.目的:本研究では、施設心理職の困難と課題、とくに心理面接の構造と施設心理職の"資格"について考察する。
2.方法:全国579ヶ所の児童養護施設に「児童養護施設における心理療法の状況調査」を郵送、心理職に記入を依頼した。調査時期は2010年11月から2011年1月、心理職未配置との連絡があった11施設を除く265ヶ所の施設(回収率46.6%)から384名の回答があった。
3.結果と考察:
(1)施設心理職の資格について
施設心理職10人のうち、6人は臨床心理士、2人~3人が他資格、1~2人は資格なし、という構成であることが明らかとなった。そして、臨床心理士資格の有無は、個々の問題のとらえ方や心理面接を行う上での戸惑い(学んできた考え方が通用しない)と関連していた。また、心理面接の構造設定とも関係があった。現状では、施設心理職の"資格"についての議論はないが、今後の課題であると考えられよう。
(2)心理面接の構造について
担当児に毎週面接できない状況についてどう考えたらよいのか。また、生活参加と心理面接の区別をどう整理したらよいか。さらに、面接がどう開始されるか、また子どもがどのように面接室にやって来るかも、心理面接の構造における重要な要素である。施設心理職の導入初期においては、施設への「融合」が目指され心理面接のあり方に関する議論は深まらず、未だ試行錯誤のなかで心理面接を行っている施設心理職の姿が明らかとなった。心理職導入10年を経たいわば「展開期」にある現在、あらためて心理面接の構造を明確にすることが施設心理職にとっての課題の一つと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の追加データ解析の他、フィールド施設においてケースフォーミュレーションを進めている。その評価に当たって、入所児への調査、施設スタッフへの半構造化面接も行った。

Strategy for Future Research Activity

個々の事例についてケースフォーミュレーションを展開する。そのフォーミュレーションを施設処遇にどれだけ生かせるか、施設スタッフの意見を聞きながらフォーマット化することを目指す。また、その評価を子どもに関する質問紙ならびに、施設スタッフへの面接調査を通じて行い総括する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 児童養護施設における心理支援2011

    • Author(s)
      村松健司, 他
    • Organizer
      第30回日本臨床心理学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20110902-20110904

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi