• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

学齢を超過した南米日系人の青少年を対象とした学び直しのためのカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 22530884
Research InstitutionHamamatsu Gakuin University

Principal Investigator

津村 公博  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (30310551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 敬人  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20254261)
白鳥 絢也  星槎大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40600383)
松尾 知明  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (80320993)
緩利 誠  浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 講師 (80509406)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords多文化教育 / 第2言語習得カリキュラム / 日本語教育 / ポートフォーリオ / 正統的周辺参加 / 実践共同体 / e-ラーニング
Research Abstract

平成24年度の研究:実践共同体への周辺的正統参加理論に基づくカリキュラムの評価
(A)カリキュラムの特徴 1受講者の多くは非正規で不安定な雇用形態から学習活動に安定的に参加できるカリキュラム構築が本研究の目的である。そのため、日時が固定された学習ではなく広範囲で段階を踏んだ緩やかな参加(正統的周辺参加理論)が可能な社会的な実践共同体の場として映像製作現場を設定した。
(B)カリキュラムの特徴 2平成22年度・23年度に実施した研究から、南米日系第2世代が日本語の基礎能力や運用能力は有するものの社会人として主体的に活動できない理由は、生活に関わる情報やニュースを理解する能力が不足していることがわかった。そのため、ニュースを批判的に読み解き社会に対する客観的な視野と判断を身につけ、同時に地域の課題や情報を発信する力(メディア・リテラシー)の育成を目的とした。学習活動をテーマの特定から調査、撮影、編集、配信までの過程に分類した。
(C)研究の目的:学習を社会的な実践の枠組みの中で生じる過程であると捉え、映像製作の活動を通して受講者のアイデンティティの変容を検証を目的とした。
(D)研究手法:2012年12月に2回にわたり映画製作活動に参加した第2世代の青年6人を対象としてフォーカス・グループ・インタビューを実施した。(E)研究評価:調査の結果、南米第2世代の意識を①「異質な他者との相互承認」②「多様性の認識と自覚」③「社会への発信」④「地域活動の参加の意義」の5つのサブカテゴリーとして抽出し、これら4つのサブカテゴリーを包括して「市民性の形成の萌芽」として概念形成した。社会的な実践共同体への周辺的正統参加により地域住民として市民性を形成するに至ったと考えられる。以上のことから社会的な実践共同体への正統的周辺参加理論に基づいたカリキュラムは南米日系第2世代に対して活用できると評価した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 人間の安全保障と多文化共生

    • Author(s)
      津村公博
    • Organizer
      人間安全保障学会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Invited
  • [Presentation] 南米日系第二世代のMinority Youth Japanの活動の報告

    • Author(s)
      津村公博
    • Organizer
      多文化共生フォーラムあいち2012
    • Place of Presentation
      ウイル愛知
    • Invited
  • [Presentation] 南米日系ブラジル人の教育

    • Author(s)
      津村公博
    • Organizer
      JICA 関西
    • Place of Presentation
      独立行政法人国際協力機構関西国際センター
    • Invited
  • [Presentation] 南米日系ブラジル人の映像活動-第二世代製作ドキュメンタリー映画「AEscolha ア・エスコーリャ デカセギ第二世代の母親2人の選択」-

    • Author(s)
      津村公博
    • Organizer
      浜松学院大学地域共創センター
    • Place of Presentation
      木下恵介記念館

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi