• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

大学生の学術的文章作成授業におけるフィードバックの効果を第三者評価により測定する

Research Project

Project/Area Number 22530993
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐渡島 紗織  早稲田大学, 留学センター, 准教授 (20350423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 裕子  早稲田大学, オープン教育センター, 助教 (50434353)
冨永 敦子  早稲田大学, 人間科学学術院, 特任研究員 (60571958)
ドイル 綾子  早稲田大学, オープン教育センター, 助手 (80595835)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords学術的文章作成指導 / 大学初年次 / e-ラーニング / 大学院生による指導 / 個別指導 / 文章作成力 / 文章フィードバック / 文章評価ルーブリック
Research Abstract

早稲田大学で2008年度より開講の学術的文章作成授業の成果を明らかにすることが目的であった。次の点を調査した。(1)履修者の文章作成力は伸びたか。(2)(1)は学年で異なるか。(3)履修者の文章作成力の伸びは、文章作成の好き嫌い、文章作成の得意苦手、と関連があるか。(4)指導者によるコメントをどのように分類することができるか。(5)履修者記述のコメントはどのような内容か。(6)指導者によるコメントの種類と履修者文章作成力の伸びにはどのような関連があるか。
2009年度秋学期、2010年度春学期、2010年度秋学期の全履修者のうち、全8回とも授業を視聴し、全課題文章を提出した者の初回課題文章と最終回課題文章、計1414編を第三者評価者により評価した。2009年度秋学期履修者に対しては、途中回の課題文章も評価した。また、授業前後に履修者に対してアンケート調査を行い、文章作成が好きか嫌いか、得意か苦手かという属性を調査した。コメントの分類は、2009年度秋学期履修者の文章に対して行なった。
文章の評価は、米国の評価方法を大学日本語学術的文章用に修正し、〔緻密さ〕〔構成〕〔内容〕の3観点6段階ルーブリックで行なった。付与されたコメントの分類は、予めコードを特定し、訓練を受けた作業者がコーディングするという方法で行なった。
結果は、調査対象履修者全員が文章作成力を有意に伸ばしていた。どの学年も同様に評価点が高くなっていた。授業前後における好き嫌いでは、好きと回答した人が有意に増加していた。得意度も有意に上がっていた。指導者によるコメントを分類する基準を開発した。①言及授業回、②技能に対する指導の詳しさ、③肯定する評価か問題指摘の評価か、④欄外記述に対する返答有無、⑤内容に対する言及の有無。履修者によるコメントを分類する基準も開発した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 早稲田大学における学術的文章作成授業の成果―大学院生が個別指導するeラーニング初年次授業―2012

    • Author(s)
      佐渡島紗織・冨永敦子・太田裕子・齋藤綾子・宮本明子
    • Journal Title

      大学教育学会

      Volume: 34 Pages: 119-126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 早稲田大学ライティング・プログラムの実践と成果

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      国立国語研究所 共同研究プロジェクト「テキストの多様性を捉える分類指標の策定」研究発表会
    • Place of Presentation
      はこだて未来大学
    • Invited
  • [Presentation] 全学で取り組むアカデミック・ライティング指導―早稲田大学を事例として―

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      第15回 熊本大学 大学教育機能開発総合研究センター21世紀型大学教育セミナー「ライティング指導の必要性」
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Invited
  • [Presentation] 大学におけるライティング教育の意義と方法-早稲田大学での取組みと成果より-

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      広島大学ライティングセンター設置準備講演会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Invited
  • [Presentation] 早稲田大学アカデミック・ライティング・プログラム-「学術的文章の作成」授業とライティング・センター-

    • Author(s)
      佐渡島紗織
    • Organizer
      龍谷大学FDサロン
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi