2011 Fiscal Year Annual Research Report
貧困状態にある児童・生徒の指導と支援に関する教育臨床的研究
Project/Area Number |
22531036
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
山本 敏郎 日本福祉大学, 子ども発達学部, 教授 (00166810)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 庸裕 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70226538)
照本 祥敬 中京大学, 国際教養学部, 教授 (10227530)
藤井 啓之 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70253044)
高橋 英児 山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (40324173)
福田 敦志 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)
|
Keywords | 子どもの貧困 / 中卒就労ネットワーク / 他者との出会い直し / 自分との出会い直し / 中3勉強会 / 教育と福祉の共同 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、貧困状態にある児童・生徒への指導・支援のための先行研究・実践の動向調査(文献調査)をおこなった。今年度は教育系に加えて、福祉系の資料もリストに加えた。やはり「子どもの貧困」に関する研究が少なく、貧困がほぼ経済的困窮の意味で用いられていることが明らかになった。 貧困状態にある児童・生徒への指導・支援について、小田原市、相模原市、町田市の教師たちの取り組みをおこなった。 中学校では、少子化に学校選択制の影響もあって、特定の学校に虐待、いじめ、不登校体験者あるいはその最中の子ども、東南アジア系の子どもが集中している。その多くは、関係性の貧困と自己自身からの排除のただなかにある。求められているのは、他者との出会い直しや自分自身との出会い直しである。 また、中3生の進路を巡っては、進学させることが自己目的ではなく、将来設計に寄り添いながら、中卒就労ネットワークづくりが大切である。 さらに、高校進学にあたって生活保護受給家庭が著しく不利ななかにあって、市役所とNPOとの共同による「中3勉強会」が、ケースワーカー、退職教員、大学生・高校生ボランティアによって開かれている。ここでも受験学力だけではなく、「自分と向きあってくれる他者」との出会いが決定的であることが明らかにされた。また教育と福祉の共同の在り方としての注目される。 また、当初の計画にはなかったが、東北大震災を受けて生まれた「貧困状況」にたいして、教師やスクールソーシャルワーカーがどういう役割を果たしているか、教育行政や福祉行政何が求められているかについて調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
○ 福祉系の先行研究もリストアップすることができ、貧困の語られ方がわかってきた。 ○ 教育と福祉の共同の具体的な姿が明らかになりはじめた。 ○ 貧困を経済的子乳に限定しないという仮説が立証されつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
・相模原市における「中3勉強会」を引き続き取材するとともに、他地域でのどうようの取り組みを取材する。 ・北海道、九州、北陸、広島あたりを候補に折衝中である。 ・ドイツにおけるソーシャルワーカーの取り組みを取材する。
|
Research Products
(11 results)