• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

月磁気異常の詳細解析に基づく古月ダイナモ検証

Research Project

Project/Area Number 22540435
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

綱川 秀夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40163852)

Keywords月 / 磁場 / 磁気異常 / ダイナモ / かぐや
Research Abstract

以下の事項を実施し、成果を得た。
(1)月磁気異常図の分解能向上
磁気異常値は高度依存性が大きいため、衛星軌道の高度補正を行う必要がある。本研究では、磁気ポテンシャルの境界値逆問題として取り扱う理論・解析アルゴリズム(Toyoshima et al.,2008 ; Tsunakawa et al.,2010)を適用して、低高度(30km)の磁気異常図を作成し、学会等にて発表した。
さらに、独自に開発中の月表面3成分磁場マッピング法により、月面全体の磁気異常磁場3成分マッピングを行った。使用したデータは、KaguyaとLunarProspectorの低高度観測結果である。MareIngenii地域(15度×15度)について、別々に月面マッピングを行って比較し、月面マッピングのデータ依存性をチェックした結果、相関係数0.9以上という高い一致度を示した。次に、KaguyaとLunarProspectorの複合データを使い、月面を0.2度と0.1度のGeneralizedSpiralPoints(GSPs)で分割し、磁気異常のパターンを比較した。その結果、磁気異常パターンはGSP間隔にほとんどよらないことがわかった。このことから、磁気異常について1度以下の波長成分は観測ノイズレベルであることが示唆される。
(2)磁気異常ソースのモデル化
・当初計画に基づき、スポット状の磁気異常のソースを磁気双極子として近似し、磁化方位を求めて。その結果を解析し、月の古磁気極の分布を求めた(投稿中)。古磁気極は3つの地域に集中し、40億年前の月には双極子磁場があり磁極逆転もしていたこと、月コアダイナモが存在したこと、真の極移動があったこと、が示された。
・「かぐや」観測データ解析から線状磁気異常が発達していることが明らかになった。このことを受けて、古応力分布の観点を入れた磁気異常構造の解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・表面磁場マッピング法の開発・適用・チェックがほぼ完了した。
・磁気双極子近似によるソースの磁化方位解析もまとめの段階に入った。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進んでおり、地球・月システム進化を念頭に置いた古地球・月システム電磁気学のキックオフから展開へと、次なるステップへと具体化する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Non-monochromatic whistler waves detected by Kaguya on the dayside surface of the moon2011

    • Author(s)
      Nakagawa, Tomoko; Takahashi, Futoshi; Tsunakawa, Hideo; Shibuya, Hidetoshi; Shimizu, Hisayoshi; Matsushima, Masaki
    • Journal Title

      EARTH PLANETS AND SPACE

      Volume: 63 Pages: 37-46

    • DOI

      doi:10.5047/eps.2010.01.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Statistical analysis of monochromatic whistler waves near the Moon detected by Kaguya2011

    • Author(s)
      Tsugawa, Y.; Terada, N.; Katoh, Y.; Ono, T.; Tsunakawa, H.;T akahashi, F.; Shibuya, H.; Shimizu, H.; Matsushima, M.
    • Journal Title

      ANNALES GEOPHYSICAE

      Volume: 29 Pages: 889-893

    • DOI

      doi:10.5194/angeo-29-889-2011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anomalous deformation of the Earth's bow shock in the lunar wake : Joint measurement by Chang'E-1 and SELENE2011

    • Author(s)
      Nishino, M.N., et al.(including H.Tsunakawa)
    • Journal Title

      PLANETARY AND SPACE SCIENCE

      Volume: 59 Pages: 378-386

    • DOI

      DOI:10.1016/j.pss.2011.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Solar wind proton deceleration at higher altitude above lunar magnetic anomalies2011

    • Author(s)
      Nishino, M.N., et al.(including H.Tsunakawa)
    • Organizer
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] Global mapping of the magnetic field vector on the lunar surface originated from the lunar magnetic anomalies2011

    • Author(s)
      Tsunakawa, H., et al.
    • Organizer
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] An Estimation of Electrical Conductivity of the Moon Using Kaguya Magnetometer Data2011

    • Author(s)
      Shibuya, H., et al.(including H.Tsunakawa)
    • Organizer
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] 月磁気異常の広域および全球マッピング2011

    • Author(s)
      綱川秀夫, 他
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      千葉県幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi