2011 Fiscal Year Annual Research Report
廃棄物処分場の地震リスク評価と性能設計に関する研究
Project/Area Number |
22560506
|
Research Institution | Kagawa National College of Technology |
Principal Investigator |
小竹 望 香川高等専門学校, 建設環境工学科, 教授 (60512704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嘉門 雅史 香川高等専門学校, 校長 (40026331)
土居 正信 香川高等専門学校, 建設環境工学科, 教授 (10110131)
|
Keywords | 地震リスク / 廃棄物処分場 |
Research Abstract |
本研究は、廃棄物処分場の地震リスク評価を適切に行う方法の開発を目的としている。研究の全体構成は、まず廃棄物処分場の構造的な弱点となる遮水工の動的材料特性に関し、遮水シートと不織布などから構成される多層構造に着目し、構成材料間の動的境界面せん断特性をブロック振動台実験等によって明らかにする。次に、廃棄物処分場の遮水工構造の動的挙動を振動台実験により再現し、廃棄物層と遮水工から構成される全体構造系の地震応答特性を把握する。さらに、これらの実験結果に基づいた動的材料特性値を用いて、性能設計に向けた耐震性能評価に適用できる数値解析手法ならびに簡易安定解析法を提案する。 本年度は、昨年度の実験から得られた遮水工の動的境界面せん断特性の検証とともに、全体構造系を対象とする遮水工の地震時挙動に関する実験研究に取り組んだ。本年度前半は、本研究に用いる振動台実験装置のキャリブレーションならびに模型製作方法の検討を行った。また、遮水工に沿ったすべり破壊に関する極限平衡法による地震時安定解析を定式化し、パラメータースタディを行った。その結果、遮水層と被覆土層との境界面摩擦角が最も支配的であること、法面部の部分破壊の方が底面の滑動を伴う全体破壊よりも安全率が小さいことが認められた。 本年度後半は、斜面上に設置された遮水工の全体構造を対象とし、1/30縮尺模型を平面ひずみ土槽内に製作し、振動台上で加振によって遮水工に沿ったすべり破壊を発生させる破壊実験を実施した。地震時安定解析で評価した破壊モードに関する検証を目的としたが土質材料に起因して明瞭な結果は得られなかったので追加実験を計画した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
数値解析手法を用いる地震応答解析の成果が十分にでていない。また、実験に用いる土質材料にさらなる工夫が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
材料値に関するパラメータスタディを行って数値解析手法を確立する。また、模型材料に工夫を加えて振動台実験手法を確立する。
|