2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22560841
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
阿比留 久徳 福岡工業大学, 工学部, 教授 (60425238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大山 和宏 福岡工業大学, 工学部, 教授 (60320321)
|
Keywords | フラッタ / 水力発電 / 自然エネルギー |
Research Abstract |
石油代替エネルギーとしてさまざまな自然エネルギーの利用が推進されている.国内の中小河川や灌漑用水路は数百万kWの潜在的発電能力をもつといわれており,本研究はこれらの水流を利用して翼にフラッタを生じさせ,その動きによって高効率で発電を行う新しい小規模水力発電技術の実現を目的としている.本技術の実用化に際しては,流路幅を有効利用するため翼を流路直角方向に複数並べて翼列化することが想定され,昨年度は隣接する翼の振動の位相と翼間隔の影響について2台の装置用いて実験的検討を行った.本年度は昨年度に引続き,隣接する両側の翼から影響を受ける中央翼の性能を評価するため,3台の装置を用いて実験的検討を行った.主な結果は以下のとおりである. (1)隣り合う翼同士が同位相で振動する場合,翼間隔が狭くなるとともに翼1枚当りの発電量,発電効率は低下し,逆に逆位相で振動する場合は,翼間隔が狭くなるとともに翼1枚当りの発電量,発電効率は向上するが,その傾向は中央の翼が大幅に大きくなる. (2)翼列化する場合,流路幅1m当りの発電量は,同位相,逆位相ともに翼間隔が狭くなるにつれて増加する.実用化に際しては,隣接する翼同士が接触しない程度まで翼間隔を狭くして逆位相で振動する翼列化が有効である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画では,本年度は2台の装置を用いた実験を計画していたが,実績では,昨年度後半に2台の装置を用いた実験を終え,本年度はさらに装置を3台に増した実験ができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までの成果で,実用化に際して,翼列化を行う場合の具体的指針が得られた.24年度は,当初計画に沿って,実用化に向けての次の課題である補助動力レス化の実験に取り組む.
|