• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

クローンの空間配置と自己非自己認識がクローナル植物の競争に及ぼす影響の実験的解析

Research Project

Project/Area Number 22570024
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

鈴木 準一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)

Keywordsクローナル植物 / 自己非自己認識 / ジェネット / 空間配置 / 競争 / 温室実験
Research Abstract

「クローナル植物では、ジェネットの空間配置により個体群のバイオマスや個体内での物質分配様式が大きく変化する」を仮説として提唱し、その仮説の実験生態学的な検討を行った。
地上茎と根からなるラメットと呼ばれる植物体が、地下茎や旬旬枝などの器官を介した栄養繁殖により複数連結する植物を総称してクローナル植物という。クローナル植物では、その構造から、隣り合わせに存在するラメットが同一の遺伝的なクローン(ジェネット)に属する場合もあれば、異なるジェネットに属する場合もある。
もし、隣り合わせに存在するラメットが同一のジェネットに属するのであれば、過度の競争はそのジェネットの適応度を低下させる。そのため、『協調的』な挙動が予測されうる。一方で、隣に存在するラメットが自分とは異なるジェネットに属するのであれば、『協調的』な振る舞いは、自身の適応度を下げる可能性がある。
次年度以降の実験に用いる植物種を栽培実験によりスクリーニングした。スクリーニングでは、ビニールハウスで栽培でき、容易に栄養繁殖し、移植につよく地下茎・葡匐枝が成育中に切れにくい種を選別した。候補種は、アカツメクサ(Trifolium pratens)、ホソムギ(Lolium perenne)、イタドリ(Fallopia japonicaa)、シロツメクサ(Trifolium repens)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、オニシバ(Zoysia macrostachya)、コウボウムギ(Carex kobomugi)、カキドオシ(Glechoma hederacea var. grandis)、ドクダミ(Houttuynia cordata)、などであった。その結果、ホソムギ、イタドリ、シロツメクサ、ギョウギシバ、オニシバ、カキドオシが実験の候補種として選定された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] イタドリ個体群を構成するgenetが単一か複数かで収量は異なるか?2011

    • Author(s)
      鈴木準一郎、角田智詞
    • Organizer
      日本生態学会第58回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-03-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi