• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

シロウミウシ属の配偶頻度から見た同時的雌雄同体の進化条件

Research Project

Project/Area Number 22570029
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中嶋 康裕  日本大学, 経済学部, 教授 (50295383)

Keywords同時的雌雄同体 / 繁殖戦略 / 生殖器 / ウミウシ / 裸鰓類 / 父子判定 / PCR
Research Abstract

植物を対象として同時雌雄同体が進化する条件を示したKakehashi & Haradaの数理モデルについては、本助成金の申請後、交付に至るまでの間に既に検討を行い、断続的な繁殖期を持つ植物に限らず、連続的に繁殖する動物においても同様に適用できることを確認し、2009年度の日本動物行動学会ラウンドテーブルなどで発表した。
サラサウミウシが毎回の交尾後にペニスを自切し、1日以内に「次のペニス」を準備できる仕組み(形態的特徴)については、2009年度に研究協力者の関澤彩眞(大阪市立大大学院)が解明していたが、同属でやはりペニスを自切する種(シラナミイロウミウシなど)としない種(コールマンウミウシなど)の形態的な違いについては未解明であった。そこで、これらの種及び、近縁の黄色ウミウシ属でペニスを自切するモンジャウミウシについて、生殖器の構造を詳細に調べたところ、自切する種はサラサウミウシとよくにた構造を持ち、自切しないの構造はまったく異なっている(ペニス部分が短い)ことがわかり、国内外の学会でこの結果を発表した。
サラサウミウシにおいて開発していたマイクロサテライトマーカーについては、多型を持つ7つのプライマーを得たが、このうち多型が多く、ピークが明瞭に出る2つのプライマーを用いて、3卵塊の父性判定を先行的に実施してみたところ、3卵塊ともすべて2個体(以上)の父親が存在していた(野外において2回以上交尾してから産卵した)ことが判明したが、これは当初の予測とよく一致している。また、人為的に交尾させた最終交尾個体の父性への貢献は平均よりもかなり低く、先に交尾した個体が有利であることを示唆していた。これは一般にウミウシが精子を受け取るために2つの嚢(交尾嚢と受精嚢)を持つことに関係しているのではないかと考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of microsatellite markers in the nudibranch, Chromodoris tinctoria2011

    • Author(s)
      Sato N., Sekizawa A., Awata S., Munehara H., Nakashima Y.
    • Journal Title

      Venus (Japanese Journal of Malacology)

      Volume: (掲載確定 accepted)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social factors of group spawning as an alternative mating tactic in the territorial males of the threespot wrasse Halichoeres trimaculatus2010

    • Author(s)
      Suzuki S., Kuwamura T., Nakashima Y., Karino K., Kohda M
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fishes

      Volume: 89(1) Pages: 71-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sperm as a paternal investment : a model of sex allocation in sperm-digesting hermaphrodites2010

    • Author(s)
      Yamaguchi S., Sawada K., Nakashima Y., Takahashi S
    • Journal Title

      Theoretical Ecology

      Volume: (掲載確定 on line)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 同時雌雄同体なのに, キヌハダモドキはなぜ共食いするのか2011

    • Author(s)
      中嶋康裕, 関澤彩眞
    • Organizer
      第11回東日本魚類生態研究会
    • Place of Presentation
      東海大学海洋学部三保研修館
    • Year and Date
      2011-02-20
  • [Presentation] ペニスを使い捨てするウミウシとしないウミウシはどこが違うのか?2010

    • Author(s)
      関澤彩眞, 志賀向子, 中嶋康裕
    • Organizer
      日本動物行動学会第29回大会
    • Place of Presentation
      沖縄県男女共同参画センター
    • Year and Date
      20101119-20101121
  • [Presentation] How does a sea slug, Chromodoris tinctoria, replenish disposable penes?2010

    • Author(s)
      Sekizawa A., Shiga S., Nakashima Y.
    • Organizer
      13th International Behavioral Ecology Congress
    • Place of Presentation
      Perth, Australia
    • Year and Date
      20100929-20101001
  • [Presentation] Bi-directional sex change in a marine goby : Effects of social change and life history.2010

    • Author(s)
      Sawada K., Kutsukake N., Hiraiwa-Hasegawa M., Nakashima Y.
    • Organizer
      13th International Behavioral Ecology Congress
    • Place of Presentation
      Perth, Australia
    • Year and Date
      20100929-20101001
  • [Presentation] Replenishment mechanism of disposable penes in a sea slug Chromodorie tinctoria.2010

    • Author(s)
      Sekizawa A., Shiga S., Nakashima Y.
    • Organizer
      17th International Congress of Malacology
    • Place of Presentation
      Phuket, Thailand
    • Year and Date
      2010-07-19

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi