2010 Fiscal Year Annual Research Report
ヒドロ虫類の生殖細胞系列分化における多様性に関する系統進化学的研究
Project/Area Number |
22570103
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
並河 洋 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (40249909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立花 和則 東京工業大学, 大学院・バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (60212031)
|
Keywords | ヒドロ虫 / 系統進化 / 生殖細胞 |
Research Abstract |
本研究は、多細胞動物の系統上根幹にあるヒドロ虫類(刺胞動物)について、生殖体の型や形成位置の異なる数種を材料に、生殖細胞分化様式における多様性を明らかにし、『多細胞動物の発生初期におこる生殖細胞系列分化が系統上いつ生じたのか』の問題の解決に寄与することを目的とする。 平成22年度は、すでに組織学的な研究を行ったタマクラゲについて、生殖細胞の卵や精子の母細胞への分化マーカーとなる遺伝子のクローニングを試み、減数分裂の最初期に発現する蛋白質であるSpo11やDmc1の全長の配列を決定した。また、これらの発現時期を調べるために、発色にアルカリフォスファターゼをもちいたin situ hybridizationを行ったが、タマクラゲの生殖器官にアルカリフォスファターゼの発色基質と類似の色の色素の沈着があり、充分詳しい観察が困難であった。そこで、次年度には内在性の色素の影響を受けないと予測される蛍光標識したプローブを用いたin situ hybridization方法を試みる予定である。またこの蛍光プローブを用いた方法では、蛍光の種類(色)を変える事により、Spo11とDmc1の両方の局在を一度に観察できる可能性がある。 一方、海産の単体性ヒドロ虫類ハタイヒドラについては、組織学に生殖細胞分化の過程を追跡した結果、卵原細胞は胴部の内胚葉に分布する間細胞から分化すること、さらに、卵原細胞の集団の中の1つが周囲の卵原細胞を捕食して巨大化し卵母細胞に成長することが示唆された。このことは、タマクラゲや同じく単体性のヒドラにおける生殖細胞の分化様式と異なる現象であり、ヒドロ虫類における生殖細胞分化の多様性の一端が明らかとなった。
|