• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

パターン認識分子H-フィコリンの自然免疫における役割

Research Project

Project/Area Number 22570144
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

遠藤 雄一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (20117427)

Keywords免疫学 / 生体分子 / 蛋白質 / レクチン / 補体
Research Abstract

補体系の新たな活性化経路として発見された「レクチン経路」は、自然免疫に働く生体防御機構と考えられている。しかし、認識分子の1つであるフィコリン(Ficolin, FCN/Fcn)については、糖結合特異性やセリンプロテアーゼMASPとの複合体形成などが明らかにされているが、真の標的分子は明らかではない。本研究では、フィコリンのなかでもヒトなど霊長類にのみ見られるH-フィコリン(H-FCN)に注目し、その構造と働きを解明することを目的とした。本年度は以下の点を明らかにした。
1.組換えヒトH-FCNをCHO細胞で作製し、アフィニティクロマトグラフィにより精製した。単量体と重合体の分子量、MASPsとの結合性,レクチン経路を介する補体活性化能を測定し、天然のヒトH-FCNと同等の構造と生物活性をもつ組換えH-FCNが得られたことを確認した。
2.組換えH-FCNが細菌Aerococcus viridansに結合すること、またStreptococcus pneumoniae D39株に結合することを明らかにした。
3.既に作製したフィコリン欠損マウス(FcnA/FcnBダブル欠損マウス)に、ヒトH-FCNcDNAを組込んだpIRCMVプラスミドを尾静脈から注入し、H-FCNをin vivoで発現させた。pFerHプラスミド(トランスポゼースをコードする)を同時に注入することで長時間の発現が可能になった。血清中に発現したH-FCNの性状を調べ、天然のH-FCNと同等の構造を持つものが発現していることを確認した。さらに、このH-FCNのin vivo発現により、フィコリン依存性のレクチン経路の一部が回復できた。
4.現在、フィコリン欠損マウスをH-FCN発現の有無で2群に分け、Streptococcus pneumoniae D39株の径鼻感染における生存率を比較している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H-FCN組換え体の作製と解析は計画通りに進んでおり、今後予定しているレクチン経路の再構成による化学量論的解析にめどがついた。また、フィコリン欠損マウスでのH-FcNのin vivo発現も予定通りに進み、in vivoでの機能解析が可能になった。ただ、実験に必要なフィコリン欠損マウスの作製・維持にマンパワー不足でやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後、以下の点を明らかにする予定である。
1.フィコリン欠損マウスをH-FCN発現の有無で2群に分け、Streptococcus pneumoniae D39株の径鼻感染における生存率を比較する。血中と肺でのH-FCN濃度、補体活性可能、細菌数を計測し、H-FCNによる感染抑制の機序を明らかにする。
2.並行して、フィコリン欠損マウスにマウスFcnA(ヒトL-FCNホモログ)を発現させた個体の表現型を解析する。この結果とH-FCN発現させた個体の表現型を比較し、霊長類にのみ存在するH-FCNの生物学的意義を考察する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mouse ficolin B has an ability to form complexes with mannose-binding lectin-associated serine proteases and activate complement through the lectin pathway2012

    • Author(s)
      Endo Y, Iwaki D, Ishida Y, Takahashi M, Matsushita M, Fujita T
    • Journal Title

      J Biomed Biotech

      Volume: (in press)

    • DOI

      10.1155/2012/105891

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms of mannose-binding lectin-associated serine proteases-1/3 activation of the alternative pathway of complement2011

    • Author(s)
      Banda NK, Takahashi M, Takahashi K, Stahl GL, Glogowska M, Wiles TA, Endo Y, Fujita T, Michael Holers V, Arend WP
    • Journal Title

      Mol Immunol

      Volume: 49 Pages: 281-289

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of mannose-binding lectin-associated serine protease-3 in activation of the alternative complement pathway2011

    • Author(s)
      Iwaki D, Kanno K, Takahashi M, Endo Y, Fujita T
    • Journal Title

      J Immunol

      Volume: 187 Pages: 3751-3758

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of ficolins in the lectin pathway of innate immunity2011

    • Author(s)
      Endo Y, Matsushita M, Fujita T
    • Journal Title

      Int J Biochem Cell Biol

      Volume: 43 Pages: 705-712

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 補体レクチン経路と凝固系の協調作用-補体系研究の新展開-2011

    • Author(s)
      遠藤雄一
    • Journal Title

      日本血栓止血学会誌

      Volume: 22 Pages: 164-170

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MASP1遺伝子産物の多様性について2011

    • Author(s)
      高橋実、岩城大輔、遠藤雄一、藤田禎三
    • Organizer
      第48回補体シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011-09-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi