2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22580207
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
塩田 肇 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 准教授 (40315825)
|
Keywords | 水圏環境・保全 / アマモ場 / 種子発芽 / 植物ホルモン |
Research Abstract |
1.種子発芽に影響する環境要因と植物ホルモンの解析 アマモの種子発芽における環境要因や植物ホルモンの影響を植物生理学的に解析する。22年度は主に、環境要因として光、植物ホルモンとしてエチレンを対象にした。 光条件を24時間明、16時間明/8時間暗、12時間明/12時間暗、24時間暗としたところ、24時間明の場合に幼葉鞘の伸長が著しく抑制された。この結果は、海底の砂の中で発芽したアマモには光を求めて幼葉鞘を伸長させる機構が存在することを示している。 エチレンについては、種子発芽と幼葉鞘の伸長では効果は見られなかったが、第一葉の伸長では促進効果が見られた。この結果により、エチレンは種子発芽過程の後半に起こる第一葉の伸長を促進することが明らかになった。 2.種子発芽時に発現する遺伝子の探索 種子発芽時に発現する遺伝子を、サブトラクション法によって網羅的に検出・解析する。 種子発芽時に発現する遺伝子として87クローンが単離・同定された。これらの中には、アルコール脱水素酵素、熱ショックタンパク質、グルタミン酸脱水素酵素、プロトンATP合成酵素などが含まれていた。これらは、種子発芽時に嫌気呼吸やストレス応答に関与すると考えられた。同様に、種子成熟時に発現する遺伝子として23クローンが単離・同定された。これらの中には、ステロール結合タンパク質、カルシウム結合タンパク質、DNA結合タンパク質、ブドウ糖6リン酸異性化酵素などが含まれていた。これらは、種子成熟時にエネルギー代謝やストレス応答に関与すると考えられた。 以上のように、アマモ種子の発芽に関する生理と、関連する遺伝子について、その一端が明らかになった。
|