• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

クルマエビ類の免疫様現象における特異性および免疫記憶を司る血リンパ液因子の特定

Research Project

Project/Area Number 22580218
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

佐藤 純  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所病害防除部, 技術開発員 (10443350)

Keywords免疫様現象 / 組換えタンパク質 / 生体防御 / 病害防除 / ワクチン / 無脊椎動物
Research Abstract

クルマエビに,粗精製のrVP26, rVP28, BSAをそれぞれ0.1mg/g,精製NNV(神経壊死症ウイルス)を3.68μg/g,投与対照として大腸菌由来のタンパク質を0.072mg/g,非投与対照としてPBSを筋肉注射する区を設けた。初回投与から20日後に同様に追加投与を行う群と,初回と異なるタンパク質を投与する区を設けた。追加投与から10日後に採血を行い,WSSVおよびNNVの中和試験に供試し,15個体についてWSSVの筋肉注射による攻撃試験を行った。ほぼ同様の実験を2回行った。また,クルマエビへのウサギ赤血球の投与条件の検討を行った。
攻撃後のrVP26, rVP28,およびNNV投与区の累積死亡率はPBS投与区より有意に(P<0.01)低く,ワクチン有効率は,rVP26群では、rVP26+rVP26>PBS+rVP26>rVP26+rVP28の順に,rVP28群では,rVP28+rVP28>PBS+rVP28>rVP28+rVP26の順に高かった。2回目も1回目と同様rVP26およびrVP28区およびNNV区の累積死亡率はPBS区に比較して有意に低く,有効率は,rVP26群ではrVP26+rVP26>PBS+rVP26>rVP26+PBS>rVP26+rVP28の順に,rVP28群ではrVP28+rVP28>PBS+rVP28>rVP28+PBS>rVP28+rVP26の順に高い値を示し,免疫様現象の抗原特異性の存在を示唆した。
PBS区の血リンパ液はWSSVの中和が確認されなかったが(87%の累積死亡率),rVP28区では53%と有意に低下し,中和活性の存在を示唆した。一方,NNVの中和は確認されず,逆にNNVの感染が確認されたため,今後は不活化したNNVを投与する。当初の目的の各種抗原投与後の血リンパの回収を達成し,免疫様現象の因子探索に向けて進むことができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Optimization of WSSV rVP expression in E.coli cells and minimum dose of rVPs for oral vaccination in kuruma shrimp2010

    • Author(s)
      佐藤純
    • Journal Title

      魚病研究

      Volume: 45(4) Pages: 169-174

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi