• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

会員制(クラブシステム)による農産物の生産販売に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 22580231
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

神田 健策  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10113705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 修  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (70184265)
黄 孝春  弘前大学, 人文学部, 教授 (10234684)
CARPENTER Victor  弘前大学, 人文学部, 教授 (80142909)
Keywords知的財産 / りんご / クラブシステム / ピンクレディ / 専用利用権 / マーケティング / 農産物市場 / 農協
Research Abstract

今日、各分野において知的財産権の保護が重要な課題になっている中で、農業分野は遅れていると言わざるを得ない。その理由として、従来の農産物の生産販売システムでは、知財に関する権利意識が希薄だったため参入自由が一般的とされ、有望な品種でも生産拡大による供給増加に伴い、価格の低下や農家の経営難を生じさせていた。それに対し、今日、日本を含む先進諸国において知的財産権(育成者権と商標権)を生かした会員制(Club System)、つまり品種栽培許諾とともに商標使用ライセンス契約を通じて農産物の生産販売を行おうとする新しい取組が活発化しつつある。この研究は内外における会員制の事例研究を通じて会員制の特徴を明らかにすると同時に、今後のわが国における農業振興にいかに寄与できるか、その応用可能性について調査研究することを目的としている。
今年度は、育成者権や商標権、ライセンシング・ビジネスに関する先行研究を中心に知財関連文献のサーベイを行い、現状と課題を整理した。Websiteから情報を収集し、整理する。
国内現地調査として、国内で会員制に取り組んでいる地域を訪問調査した。具体的には、弘果(青森県弘前市)の専用利用権制度、岩手県花き開発センター(岩手県安代町)の「安代りんどう」の会員制調査、日本ピンクレディー協会とシナノゴールドの海外栽培許諾(長野県)調査を行った。また、10月に長野で開催された国際ピンクレディー連盟の総会に出席し、ピンクレディー・システムにかかわる世界中の関係者と知見を交流した。さらに、2月にオーストリア、ニュウジーランドの現地調査を行い、次年度の研究継続が可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 戦後青森県産りんごにおける輸出構造の形成とその要因について2010

    • Author(s)
      黄孝春.V.L,カーペンター
    • Journal Title

      弘前大学地域社会研究科年報

      Volume: 第7号 Pages: 95-111

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi