2012 Fiscal Year Final Research Report
A study on the mitigation measures of climate change on paddy field riceproduction andthe evolution of agri-environmentalpolicy.
Project/Area Number |
22580256
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Agro-economics
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
TOMIOKA Masao 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20074081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MASUDA Yoshiaki 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80173756)
ODAI Hiromichi 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (70105055)
MASUDA Kiyotaka 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (20512768)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
OKANO Kannji 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90074088)
|
Research Collaborator |
KOIKE Tsuneo 滋賀県立大学, 名誉教授
|
Project Period (FY) |
2010 – 2012
|
Keywords | 農業と環境 |
Research Abstract |
We assessed life cycle greenhouse gas emissions from rice paddy production and measured methane emissions from paddy fields. Our results show that the reduction of methane emissions from paddy fields is significant for mitigating global warming caused by rice paddy production. Midseason drainage prolongation and intermittent irrigationare the effectivemeansfor contributing climate change mitigation.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 本研究の最終研究報告書として、滋賀県立大学環境共生システム研究センターから『水田農業における地球温暖化防止策の展開方向と農業環境政策の発展に関する研究』(A4・84 頁)を刊行し、全国の大学研究者等に配布した。 章タイトルと執筆者は以下の通り。
-
[Remarks] 第1章 農業環境政策の発展と地球温暖化対策(富岡昌雄)
-
[Remarks] 第2章 環境こだわり稲作の温室効果ガス排出量推計(増田清敬)
-
[Remarks] 第3章 通年湛水・不耕起移植稲作のねらいと課題(小池恒男)
-
[Remarks] 第4章 冬季湛水・常時湛水栽培田からのメタン放出量(小谷廣通)
-
[Remarks] 第5章 飼料米による輸入飼料穀物代替の可能性(岡野寛治)
-
[Remarks] 第6章 地球温暖化防止と米政策(富岡昌雄)
-
[Remarks] (2)環境共生システム研究センターの2012年度研究発表会「農地・農業のGHG削減・吸収と低炭素社会」(期日:平成25年3月22日(金)、時間:14:00~17:00、会場:滋賀県立大学交流センター研修室1)において、本研究の研究協力者2名が以下のテーマで発表した。増田清敬、環境こだわり農業は地球環境問題を緩和するか?-水稲栽培を例として-小谷廣通、冬季湛水・常時湛水栽培田からのメタン放出量