2012 Fiscal Year Annual Research Report
犬のワクチン接種後アナフィラキシーの原因検査システムの構築とその臨床応用
Project/Area Number |
22580372
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
増田 健一 独立行政法人理化学研究所, ワクチンデザイン研究チーム, 客員研究員 (40313077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阪口 雅弘 麻布大学, 獣医学部, 教授 (20170590)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | マウス / 犬 / 牛血清アルブミン / IgE / IgG / ワクチン |
Research Abstract |
犬のワクチン接種後アナフィラキシーの原因である牛血清アルブミンに対するマウスIgEモノクローナル抗体の取得を試みてきた。このマウスIgEと、我々がこれまでに樹立したマウスIgEと犬IgEの両方を認識する抗IgE抗体を用いて、犬の牛血清アルブミンIgE測定系を構築することを考え、これまでに免疫マウスを作製し、牛血清アルブミンに対するマウスIgEモノクローナル抗体の作製を試みたが、免役マウス血清中に牛血清アルブミンに対するIgEを誘導できるものの、目的のハイブリドーマ完成に至らなかった。 そこで本年度においては、牛血清アルブミンに対するマウスIgGモノクローナル抗体を取得することに変更した。そのモノクローナル抗体における牛血清アルブミンの認識部位の抗体可変領域の遺伝子配列を同定することで、将来的に組換タンパク抗体を作製することとした。この遺伝子配列が同定できれば、別途犬IgEを組換タンパクで作製することとし、その抗原認識部位の遺伝子配列を、牛血清アルブミンを認識する遺伝子配列に変更することで、組換タンパクとして牛血清アルブミンを認識する犬IgEを作製することが可能となる。これを用いることで、抗犬IgE抗体を使用することにより牛血清アルブミンに対する犬IgE測定系を定量的に構築することが可能となる。 牛血清アルブミンに対する血清抗体価が効率よく上昇するマウス系統を探索するため、BALB/c、BDF1など各系統数匹のマウスにアラムアジュバントとともに牛血清アルブミンを免疫した。血清中の牛血清アルブミンに対するIgGが高い値を示したマウスから定法にしたがって脾臓を採取し、ミエローマ株と融合することで牛血清アルブミンに対するIgG産生ハイブリドーマ株を得ることに成功した。そのハイブリドーマ株からゲノムを抽出した。これを次世代型シークエンサーによる解析が可能な状態とした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|