• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

センソリーロドプシンの光化学反応

Research Project

Project/Area Number 22590049
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

加茂 直樹  松山大学, 薬学部, 教授 (10001976)

Keywordsセンソリーロドプシン / バクテリオロドプシン / フォトサイクル / ラマンスペクトル / 光化学中間体 / N中間体 / Natronomonas pharaonis / Haloarcular marismortui
Research Abstract

1. センソリーロドプシンII(SRI II)は、高度好塩菌の細胞膜に存在する緑-青色の光から逃げる負の走光性のレセプターであり、レチナールを発色団としている。光で励起されると、NpSRI IIはいろいろな中間体を経て、元に戻るという光化学反応(フォトサイクルと呼ばれる)が起こる。フォトサイクルを経ることと共役して、菌体は走光性を示す。Natronomonas pharaonisi由来のSR II(NpSRIIと略す。または、pharaonis phoborhodopsinとも呼ばれる)は我々によって研究されてきたものであり、安定であり、大腸菌で大量発現できるという利点を有している。フォトサイクルは、、BR→K→L→M→O→BRであるとされてきた。一方、非常に研究されている微生物ロドプシンであるバクテリオロドプシン(BR)がある。。BRのフォトサイクルは、BR→K→L→M→N→O→BRであることが確立している。両者を比較すると、N中間体がNPSR IIにはないことが分かる。本当にN中間体はNpSR IIに存在しないのであろうかという点を検討した。N中間体を検出するには、BRではアルカリ性で実験するが、NPSR IIでは酸性またはアザイド存在下で実験すればN中間体を検出できることを明らかにした。また、N中間体のラマンスペクトルを測定することが出来た。
2. SR IIIという新規のセンソリーロドプシンが.Haloarcular marismortuiに存在することを見出し、SR IIIを大腸菌で発現させ、その光化学反応を詳しく調べた。新規のセンソリーロドプシンであることの根拠は、a)他のセンソリーロドプシンとは違って、トランスジューサタンパクとオペロン構造になっていない。b) molecular phylogenetic analysisは、SRIやSR IIのグループには入らないで、むしろBRに近い。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Spectroscopic evidence for the formation of an N-intermediate during the photocycle of sensory rhodpospin from Natronomonas pharaonis2011

    • Author(s)
      Tateishi, Y.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 2135-2143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photochemistry of a putative new class of sensory rhodopsin(SRIII)coded by xoP2 of Haloarcular marismortui2011

    • Author(s)
      Nakao, Y.
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology B-Biology

      Volume: 102 Pages: 45-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The photochemmical reaction cycle and photoinduced proton transfer of sensory rhodopsin II(phoborhodopsin II)from Halobacterium halobium2010

    • Author(s)
      Tamogami, J.
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 98 Pages: 1353-1363

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 負の走光性レセプターNpSRIIと大腸菌走化性レセプターTsrの機能的相互作用2010

    • Author(s)
      奈良敏文
    • Organizer
      日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi