2010 Fiscal Year Annual Research Report
新しい視点に基づくレチノイン酸核内情報伝達機構の解明と応用研究
Project/Area Number |
22590074
|
Research Institution | Hoshi University |
Principal Investigator |
高橋 典子 星薬科大学, 薬学部, 教授 (50277696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 勝彦 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (80307066)
今井 正彦 星薬科大学, 薬学部, 助教 (40507670)
|
Keywords | シグナル伝達 / 発現制御 / レチノイン酸 / 蛋白質修飾 / プロテインキナーゼA / レチノイル化 |
Research Abstract |
ビタミンA酸(レチノイン酸、RA)は、生体に重要な且つ多岐にわたる作用を現す。RAによる翻訳後タンパク質修飾であるレチノイル化反応は、核内受容体とは別のRA作用機構として見出され、本研究はその詳細と他のタンパク質修飾との関連性を明らかにすることを目的としている。先ず、プロテインキナーゼA(PKA)調節サブユニットであるRIIαがレチノイル化されていることから、核内レチノイル化PKAによる核内タンパク質のリン酸化への影響を調べ、RA処理により新たにリン酸化される核内タンパク質を調べることを試みた。ヒト前骨髄球性白血病細胞株HL60の核画分を二次元電気泳動法で分離しリン酸化タンパク質を染色するProQ Diamondで検出したところ、核内リン酸化タンパク質はRA処理により増加したが、PKA阻害剤(PKAI)との併用処理により減少した。また、抗リン酸化-PKA基質抗体でPKAによりリン酸化されたタンパク質を検出したところ、RA処理により顕著に増加し、PKAIの前処理で阻害される4つの核内リン酸化タンパク質を見出した。以上のことから、RAに依存した核内でのPKA活性化とこれに伴いリン酸化を受けるタンパク質の存在が明らかとなり、現在、これらタンパク質の同定を行なっている。一方、核内タンパク質であるピストンのアセチル化へのRAの影響を調べたところ、RA処理によりアセチル化ピストンH2Bレベルは減少するが、アセチル化ピストンH3の変化は見られず、アセチル化ピストンH4は上昇した。ピストン脱アセチル化酵素阻害剤の酪酸によるヒストンアセチル化亢進におけるRAの影響について解析を行い、顆粒球様細胞への分化とタンパク質修飾反応との関連性を現在検討している。以上の結果から、ピストンの種類によって、RAのヒストンアセチル化レベルへの影響が異なることを明らかにした。
|