2012 Fiscal Year Annual Research Report
臨床使用可能な血液透析による薬物除去率予測式の構築
Project/Area Number |
22590136
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
平田 純生 熊本大学, 薬学部, 教授 (10432999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門脇 大介 熊本大学, その他の研究科, 講師 (70433000)
|
Project Period (FY) |
2010-10-20 – 2015-03-31
|
Keywords | 透析膜 / 薬物の透析性 / 超小型透析器 |
Research Abstract |
In vitro簡易水系実験による網羅的な吸着薬物のスクリーニング実験に使用する膜は陰性荷電の強いAN69膜、荷電のほとんどないpolysulfone膜、cellulose triacetate膜を使用した。各種中空糸膜を約5 mmに裁断し、膜面積15 cm2に相当する量の膜素材に臨床使用濃度に調整した薬物のリン酸緩衝生食液(PBS)10mLを入れたマイヤーフラスコに膜素材を入れ、Magnetic stirrerで撹拌しながら37℃で30分incubateし、薬物を入れた直後とincubate後1分、2分、5分、10分、30分の薬物濃度を測定することによって薬物吸着率を算出し、吸着薬物のスクリーニングを行った。 超小型dialyzerを用いた牛血清中薬物濃度の変化要因の解明については実験系は牛血清を1-compartmentとみなし、牛血清量(Vd)、dialyzer膜面積、血流量などを臨床の1 / 100になるような実験系を作製する。超小型透析器を、透析医学会で標準化された牛血清100mLに臨床使用濃度に調製した薬物を添加し超小型透析器内を満たす。次に血流量36 mL/hr、濾液流量1.8 mL/hrとして定速循環濾過させた。本法において、循環血清中の薬物濃度の低下は薬物の透析膜への吸着を反映する。またこの実験系に透析液を流量5mL/minで流せば、吸着+拡散・ろ過の原理による臨床透析モデルに近似した。薬物添加後0、2、5、10、20、30、60、120分後にdialyzer前の循環血清から、20分後にはdialyzer後の循環血清および濾液からもサンプルを採取し、薬物濃度を測定する。その後、牛血をヘマトクリット値32%、血清総蛋白濃度6.4 g/dLに調製した擬似透析患者血液を用いて同様の実験を実施することによって透析膜と薬物の相互作用について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
AN69膜への吸着実験においては種々のアミノグリコシド系の吸着力に薬物による差が認められた。この理由として各薬物の分子構造及び陽性荷電強度との関係を調査中である。超小型ダイアライザーでは1/100のスケールで作成しても、製造工程の違いから1/200の性能しか得られていないため、今後、補正する必要があるが、血流量、透析膜、膜面積などを変化による影響が明らかにされつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
AN69膜への薬物吸着については重篤な中毒症状が起こりやすく、かつ陽性荷電薬物であるダビガトラン、コリスチンなど重篤な副作用を起こしやすい薬物についてもスクリーニングし、吸着の認められた薬物については超小型ダイアライザー(ミニモジュール)を用いてより、臨床に近い条件で吸着性能を調べ、さらに床研究を実施する。 またCHDF中の薬物除去についての検討はわが国で大幅に遅れており、CHDF施行条件によるCHDF時の薬物療法に関する臨床検討及び基礎研究を推進し、患者の腎機能及びCHDFの施行条件が分かれば投与設計できるようなノモグラム、あるいは数式を完成させたい。ただし腎機能を正確につかむには蓄尿が必要だが、最近では難しくなりつつある。
|
-
-
-
[Journal Article] (社)日本透析医学会「血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン」.2012
Author(s)
平方秀樹, 新田孝作, 友 雅司, 秋葉 隆, 伊苅裕二, 井関邦敏, 稲葉雅章, 井上 亨, 熊田佳孝, 小林修三, 常喜信彦, 庄司哲雄, 椿原美治, 鶴屋和彦, 田部井薫, 西村眞人, 長谷弘記, 平田純生, 他
-
Journal Title
透析会誌
Volume: 44
Pages: 337-425
-
-
-
-
-
[Journal Article] Phosphoenolpyruvic Acid, an Intermediary Metabolite of Glycolysis, as a Potential Cytoprotectant and Anti-oxidant in HeLa Cells.2012
Author(s)
Kondo Y, Ishitsuka Y, Kadowaki D, Kuroda M, Tanaka Y, Nagatome M, Irikura M, Hirata S, Sato K, Maruyama T, Hamasaki N, Irie T
-
Journal Title
Biol Pharm Bull
Volume: 35
Pages: 606-611
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Japanese Society for Dialysis Therapy guidelines for management of cardiovascular diseases in patients on chronic hemodialysis.2012
Author(s)
Hirakata H, Nitta K, Inaba M, Shoji T, Fujii H, Kobayashi S, Tabei K, Joki N, Hase H, Nishimura M, Ozaki S, Ikari Y, Kumada Y, Tsuruya K, Fujimoto S, Inoue T, Yokoi H, Hirata S, et al
-
Journal Title
Ther Apher Dial
Volume: 16
Pages: 387-435
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Effect of acetaminophen on progression of renal damage in adenine induced renal failure model rat.2012
Author(s)
Kadowaki D, Sumikawa S, Arimizu K, Taguchi K, Kitamura K, Ishitsuka Y, Narita Y, Irie T, Maruyama T, Otagiri M, Hirata S
-
Journal Title
Life Sci.
Volume: 91
Pages: 1304-1308
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-